2008年8月25日月曜日

くりっく365が変わるそうな

システム更改で通貨ペアが増えます。まあ去年ぐらいから告知はあったのですが、その頃はずいぶん気の長い話だと思ってました。それがようやく具体的な内容として公開されました。対円だとトルコリラ、ポーランドズロチ、南アランド、ノルウェークローネ、HKドル、スウェーデンクローナ、メキシコペソが増えるそうです。正直なところ南アランドとHKドルぐらいが増えるだけかと思ってましたが、よく知らない通貨もずいぶん増えるようです。

今の政策金利は下表のようになるようです。

トルコ 16.75%
ポーランド 6.00%
南アフリカ 12.00%
ノルウェー 5.75%
香港 3.75%
スウェーデン 4.50%
メキシコ 8.25%
アメリカ 2.00%
ユーロ 4.25%
スイス 2.75%
イギリス 5.00%
カナダ 3.00%
オーストラリア 7.25%
ニュージーランド 8.00%

ちなみに日本は0.50%です。トルコリラには目が行ってしまいますが、やはり値動きは荒いようですね。ともあれ、税制優遇のあるくりっく365で高金利通貨の取り扱いが始まるのはなかなか面白いのではないでしょうか。

くりっく365も、イーバンク住信SBIネット銀行などの銀行が参入してきたので裾野が広がらないかと思うのですが、なかなか盛り上がりませんね。いや、別に盛り上がらなくてもいいんですけど、なくなると困るなあと思ったり思わなかったり...

2008年7月21日月曜日

朱肉

先日、某銀行に口座を開こうと申込用紙を取り寄せてこまごま記入・押印、本人確認書類2種類などそろえて送付したところ、無情に返送されてきました。曰く、印影が薄いんだとか。押印しなおしかと思いきや、記入し直せとはなんとも腹立たしい限りです。

とはいえ、印影が薄いのはこちらの落ち度なので再度書き直してみたのですが、何度押しても薄い印影になってしまいます。これは朱肉の問題か?と思い、朱肉を買いに近所のホームセンターに行ってみました。

で、購入したのがSANBY CLEAR 30という朱肉です。「新・朱肉革命」「押せばわかる」などと朱肉らしからぬ刺激的なコピーがパッケージに書いています。シャチハタの朱肉が多く置かれていたのですが、これまで使っていたのがシャチハタだったので違うほうを思いこれを選んで見ました。

なるほど、確かに印影は鮮やかです。失敗した申込書のお届け印欄に並べて押してみました。
0721_innei 
わかりますかね。左が今まで使っていた朱肉、右がSANBY CLEAR 30です。前の朱肉が単にインクが切れただけなのかも知れませんので一概に比較はできないのですが、これからはサンビーのクリアシリーズを指名買いすることになりそうです。

それはともかく、申込用紙にメールアドレスを記入させるのはまだしも、メールアドレスにフリガナを入れさせるのは勘弁いただけませんかね

2008年6月8日日曜日

なんばこめじるしの蕎麦屋

なんばCityの一角なのか隣なのか、その辺りにある「なんばこめじるし」に蕎麦屋があるのはご存知でしょうか。芦生という蕎麦屋です。先日入ってみました。繁華街にある蕎麦屋なのであまり期待はしていなかったのですが、意外とよかったです。最初は塩で...などなかなかこだわってます。言われて塩をパラパラかけて食べてみたのですがおいしいです。

ちょっと不安なのは、いつ見てもあまり人が入ってないことです。満員状態を見たことがありません。単に店の前を通る時間帯が悪いだけならいいのですが。ちょっと前に行った枚方の天笑などは昼時に行くと満員で待たないと座れない...ここまで込んでる必要はないんですが、多少人は入っていて欲しい気がします。すぐに撤退とかなったら残念ですので。

2008年5月19日月曜日

続 ヒゲ剃り

1週間使ってみましたが、なかなかいい感じです。前の2枚刃に比べると明らかに深剃りですが、肌がひりつくようなことはありません。長めのヒゲが残ったりもしませんし。ただ、音はだいぶうるさくなってますね。

買う前は、毎日洗浄機にセットすると勝手に充電されて充電池がすぐにヘタるんじゃないかとか思っていましたが、ちゃんと充電しないモードも用意されてました。不精な私はやはり毎日洗浄したほうがよさそうです。定期的に洗う...など多分無理。

2008年5月12日月曜日

ヒゲ剃り

シェーバーを買い換えました。

これまではNationalのES4001という2枚刃のシェーバーを使っていたのですが、内刃外刃とも一度替えただけでずっと使い続けていました。2003年頃の製品みたいなので、5年使ったようです。まだまだ使えそうではありますが、さすがにそろそろ刃を交換したほうがよさそうだったのと、自動洗浄にちょっと興味があったので買い替えを検討していました。

で、ヨドバシに寄ると検討対象になっていたES8119 が期間限定のラベル付で16100円だったので購入です。kakaku.comでは14000円台からあるようですな。全額ポイントで購入だったのでまあまあです。洗浄機無しのES8111 が8千円ちょっとだったので、自動洗浄機が8千円ぐらいでしょうか。ちなみに、4枚刃の上位機種ES8258 は2万3千円ちょっとでした。7千円ちょっとの価格差になります。どうせ買うなら最上位かと考えましたが、「7千円ならもう1つシェーバー買えるなぁ」とか「刃の幅広すぎない?」「4枚刃の替刃高っ」とか考えて3枚刃に落ち着きました。

一応3枚刃の最上位機種になります。ES4001では結構長いヒゲが剃り残しになったりしたのですが、一度試しただけですけどそれはなさそうでした。バッテリ容量が視認できる点もなかなかいいです。剃った後に早速洗浄してみましたが、結構な時間洗浄・乾燥しています。マニュアルでは洗浄と乾燥で1時間ぐらいとあります。毎回こんな入念に洗わなくてもいいような気もしますが...まあ、1週間に一回とかにすると忘れて洗わなくなるので毎回やってみることにしましょうかね。ヒゲを剃るにも結構コストがかかりますな。まめに水洗いできる人なら洗浄機無しを選んでよいかと思います。

2008年4月17日木曜日

オセアニア通貨

またオージーとキウイのスプレッドが開いてきました。寝込んで暇な状態も手伝って、サザンクロススプレッドをポジって見ました。差が20円になるまでは1~2円開くごとに少しずつポジションを追加してみようかと思います。yahoo.comの5年チャートでは、高値は1.23で安値は1.o8ぐらいでしょうか。今のAUDNZDは1.19ぐらいなので平均よりは結構上にいますが、天井ということもなさそうです。1.25を超えるようならしばらく塩漬けかもしれません。

魔女の一撃

ドイツ語のHexenschussを訳した表現だそうな。いわゆるぎっくり腰です。初めて経験しました。英語ではなんと言うのかと思いましたが、どうやらStrained backのようです...そのままですね。

日曜の晩から少し腰に違和感があったのですが、月曜起きた時点ではさほど気にしていませんでした。ところが通勤で駅まで歩いているうちにどんどん痛くなってきて、歩くのが困難になってきます。駅と家の半分過ぎたぐらいでどうしようか考えたのですが、駅まで行ってバスで帰ろうと思い駅に向かいます。その間も痛みは増すばかりで、明らかに危険です。駅に着いたらそのままバス停からUターンしてどうにか帰宅。少し横になったら、その後動けなくなりました。起きるどころか寝返りを打つのも難しい状態です。

父親の帰宅を待ち、車に乗せてもらって近所の外科へ。富士登山で使った金剛杖をつきながら診察を受けます。レントゲンを撮ってもらいましたが特になんともなさそうとのこと。こっちは歩けないんですが...治療といえば暖めたりマッサージしたりして湿布、これで治るなら腰痛で悩む人はいませんな。もっとも、レントゲンに異常がなかった時点で、外科としてできることもないんでしょうけど。

ともかく、二日寝てたら三日目にはそろそろと歩けるようになりました。最初はこのまま寝たきりになるのかという、ぼんやりとした不安が脳裏をよぎりましたが、日に日に回復しているようなのでそのうち治るだろうという気になってきます。風邪と違って元気はあるところがなんとももどかしいのですが。

特にぎっくり腰と診断されたわけではないのですが、症状的にはぴったりと思われます。ぎっくり腰というと重い物を持ったりしたときに突然動けなくなるものかと思っていましたが、今回の場合はそうではありませんでした。最初のきっかけは月の初めのレイアウト変更で久しぶりに重いものを持ったためではないかと。その翌日は確かに少し腰に痛みがあったのですが、その後しばらくはどうということもありませんでした。それが少し悪化したかなと思っていたら発症です。それにしても、あのまま電車に乗っていたら救急車が必要でした。普段からの運動不足とか姿勢の悪さとか思い当たる節は多々あるだけに、身から出た錆ですな。

2008年4月14日月曜日

プログラマはサイクリングがお好き?

ドキッとしますが...googleデスクトップのサイドバーに出てきた記事です。「自作パソコンよりも規模が大きく,車より手軽な点が良い」とはなかなか否定し切れません。考え方に共通点があるかどうかはともかく、一人でもチームでもできる点は確かに共通ですな。

それはそうと、今年の春のプチ・ブルベは中止だそうな。ちょっと残念な気もしますが、個人でやってるイベントなので仕方ないですね。

2008年4月8日火曜日

ドルアーガの塔


アーケードに出た頃はゲーセンに出入りする年ではなかったのでアーケード版はやったことがなく、ファミコン版は持っていました。そのイメージといえば、理不尽なアイテム出現条件と今でも頭にこびりついているBGMです。攻略本を買って、とにかく必死でクリアしたのを思い出します。何の情報もなしに60階を制覇できるものかどうか今でも疑問です。今やっても私には無理でしょう。

それがアニメ化されたんですな。なんでも放送とオンライン配信を同時に行うとか。GyaOで見てみましたが、まあ塔が出てくるだけでまったく別な話ですね。ピンとくるエピソードはなさそうです。これと比べると、ずいぶん古い話ですがゲームブックドルアーガの塔はずいぶん良くできていたように思います。

ゲームブックといってもどれほどの知名度があるのかどうか。私が小学生~中学生ぐらいの頃だったでしょうか、一時ブームが来て雨後の筍のごとく大量に出版されて、あっという間にブームは去りました。ブームの中、私も何冊か買ったのですが、なかでも良くできていたのがドルアーガの塔です。海外ものは総じて難解、国産は微妙にバランスが悪かったり理不尽にゲームオーバーしたりする中、ドルアーガの塔はバランスよく、文章もなかなか雰囲気があるものでした。実際のゲームではフロアを俯瞰した表示(今思えば結構不思議な表示)でしたが、ゲームブックではWizardry風の3D迷路を彷徨う形でむしろ自然です。ちゃんと60階を用意(20階ずつ3部作)したところも考えたらすごいものです。実はこれが原作?とか有り得ないことを思ったり思わなかったり。オリジナルには背景と目的以外にあまりエピソードがない点が良かったんでしょうね。ドラゴンクエストとかだと盛り込むべきエピソードが多くて逆に作りにくいのかもしれません。結局、ゲームブックといえば鈴木直人のものしか買わなくなってました。それも、いつの間にか全部どこかにいったか処分したかしてしまったのですが...

なぜいまさらこんな話かといえば、これが最近復刊されてるんですな。3部作のうち「悪魔に魅せられし者」「魔宮の勇者たち」が復刊済みです。もうゲームブックのブームがくることなんて永遠にないであろうことを考え、記念に持っとこうかと思って買ってみました。ゲームとしてする気はあまりないですが、パラパラとめくってパラグラフを読んでもなかなか懐かしいです。ウィキペディアにあるように、二人称で語られる独特の文章は確かに不思議な感じですね。アニメ版よりはよほど楽しめるかもしれません。

2008年3月31日月曜日

SAARA

会社には給茶機があって一応烏龍茶や緑茶を飲めるのですが、もともとたいしたものでない上に飽きてきたこともあり、ブルックスの紅茶を買ってみました。昔はブルックスでティーバッグの取り扱いがなかったような気がするのですが(探し方が悪かっただけか?)、今はSAARAブランドで紅茶のティーバッグが買えます。ブルックスといえばコーヒーですが、コーヒーか紅茶かと言えば紅茶を選ぶほうなので、紅茶にしてみます。

3千円ぐらい買わないと送料無料にならないので、とりあえず3千円分買ってみました。アールグレイが好きなので大袋アールグレイ(100gで1000円)を買うことは決まっていたのですが、さすがにこれを3千円分というのもどうかと思ったので、もう1つフレーバーティーでメープル(100gで1000円)、ベーシックなものとしてダージリン(125gで1000円)を組み合わせて3千円分です。

1杯あたりが25円ぐらいとそれほど高くもなく、しかも大量に来るので、あまりコストを気にせずがぶがぶ飲めます。常時飲むお茶としては、給茶機のお茶よりは断然良いです。ただ、メープルは袋を開けたときの香りがきつく、最初はいいのですが後半はちょっと飽きそうな感じです。ダージリンなどは毎日でも問題なさそうです。いっそアールグレイ2つと、280gで1000円からある安いベーシックなもの(ディンブラあたり)の組み合わせでよかったかもしれません。

ともあれ、通販でそこそこ安いティーバッグが買えるのは、手間がかからなくてありがたいです。

2008年3月26日水曜日

PC62

発売されたようです。なかなかよさげですな。純正なので取り付けも楽そうです。今使っているST-500EAZと比べると、電源容量が小さい代わりに完全ファンレス、PC内蔵になりますね。買い換えるつもりはありませんが、今買うなら多少電源用量が小さくてもこちらでしょうね。しかし、「キューブ最大の騒音源」と認めてるあたり、なんだかなあと思います。もともとの電源もSilentなんとかとか言ってたような...

それはともかく、個人的に国内販売して欲しい周辺機器はPC17だったりします。光デジタル入力はあったらあったで便利と思うんですけど。円高だし海外通販も検討してしまいますが、なかなか日本発送してくれるところは少ないような。加えて、商品価格の倍以上するであろう送料を考えるとなかなかこれ単品での輸入は躊躇します。国内取り扱いしてくれないもんですかね。

2008年3月17日月曜日

DELLのノートPC

両親用のノートPCを買い換えました。これまでは富士通のFMV-BIBLO (NB16C/A) で、CPUがAthron XP 1600+、RAM 256MB、HDD 40GBというものでした。購入当初はそれなりに快適だったのですが、Windows XPをSP2に更新したころからか、あるいは、ウィルスバスターを入れたころからか、とにかく遅いPCに成り下がってました。まあメモリが足らなくなったのでしょうな。特に起動の遅さが際立っていたので、シャットダウンせずに休止モードで使用するようにすると、まあ何とか使える状態でした。買い換えようという気になったのは、正月の筆まめの重さはさすがに不憫に感じたのと、XPプレインストールモデルがそろそろ無くなるだろう(確か6月?)との考えからです。親にVistaを使わせる気にはなかなかなりません...というか教えるのは私になるわけで。最後のXPモデルは今が買い時かと思いました。

とはいうものの、XPプリインストールのPCとなると選択肢はほとんどありません。せっかく買うのだからCore2Duoでと思ったのですが、XPでCore2Duoのノートとなるとほとんど選ぶ余地はなく、結局DELLエプソンダイレクトかの2択になりました。この2つだと...DELLは圧倒的に安いです。サポートはエプソンダイレクトのほうがよさそうではありますが、値段差を埋めるのは難しいですね。ちなみに、Vistaでもよければ富士通や東芝が安いです。例えば富士通のNF70Yなど、ビックカメラでは139,000円にポイント20%、さらに10000ポイントサービスとかやってました。Office 2007 Personal付である事を考えるとDELLで同じスペックを買うのとあまり変わりません(むしろ安いとも取れます)。が、やはりXPにします。

買ったのはInspiron 1520です。構成は次のようなものにしました。

    CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7250 (2MB L2キャッシュ、2.0GHz、800MHz FSB)
    メモリ 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
    グラフィックコントローラ NVIDIA(R) GeForce(R) 8400M GS 128MB DDR2
    ハードディスク 160GB SATA HDD(5400回転)
    OS Windows(R)XP Professional Service Pack2 正規版(日本語版)
    光学ドライブ DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
    液晶ディスプレイ 15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ(1440x900)
    デルケア デルケア プレミアム - 4年保守 [出張対応による修理, 事故・盗難損害対応, 海外サポート付] 今なら+1年が付いた5年保守に無料アップグレード!
    カラー&ウェブカメラ クール・ブラック(Webカメラなし)
    Bluetooth Dell Wireless(TM) 355内蔵Bluetooth モジュール
    ワイヤレスLAN インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)

親が使うだけにしてはずいぶん贅沢な構成ですが...これはキャンペーンで130,000円以上だと20%OFFだったためです。下手に11万ぐらいの構成にするより13万を超える構成にしたほうが安くなりました。長期保証をつけるつもりだったので、最小構成+長期補償にすると10万を超えます(11万ぐらいだったような)。だとするとスペックを上げたほうが得です。スペックを上げたほうが安くなるというのも不思議ですが、まあDELLならではです。おかげで、値段あわせのためだけに使いもしないBluetoothなどが入っています(2100円と小額なので微調整に使いやすい)。この構成だと消費税込み送料無料で10万5千円弱でした。今考えると5年保守はなかなかでかいですね。

届いてみての第一印象は「デカっ」です。持ち運ぶわけではないのでこれはまあ問題ありません。ただ、私が使うとなると2点気になる点がありました。一つは多少特殊なキー配列です。特に右Altがないキーボードというだけで涙目です。Enterキーの右にもキーが並ぶのもなかなか気持ち悪いですが、ワイド液晶モデルゆえの配列なんでしょうかね。もう一つは光沢液晶です。前のFMV-BIBLOも光沢だったので親的にはどうでもよさそうなのですが、やはり映り込みが気になります。これは配置で解決しそうですけど。自分で買っといてなんですけど、購入時には光沢しか選択できなかったんですよね。

とはいえ、親が使う分にはどれも問題にならなそうです。動作も問題なく、動作音も静かですね。気のせいか、無線LANの接続も感度が上がっているような。余計なアプリケーションがついていないのもむしろ良いです。すごいコストパフォーマンスと思います

最近だと、130,000円以上だと25%OFFとかもやってましたね。まだ下がるとは...まあ差額は5年保守分の追加料金と思うことにします。5年保守が選べなくなってるのでプライスプロテクション適用も難しそうです。

古いFMV-BIBLOはソフマップの買取で34,000円になりました。思わぬ高値でびっくりです。どうしようかと思いましたけど、結局ビックカメラのポイントでもらいました。XPモデルの買取は+5000円のキャンペーン中で、かつ、ポイントでもらうと+10%なので、4万ちょっとのポイントになりました。あまりの遅さに買い替えた中古PCに、Office XP付とはいえ4万の価値(ポイントですが)がついて、デュアルコアでメモリ2GBな段違いスペックのPC、しかも5年保守付が10万で買える。なかなか不思議です。

2008年2月29日金曜日

e-Tax

私がe-Taxに興味を持ったのは、e-Taxはオンラインでらくらく、しかも5000円の税額控除があると聞いたからでした。しかしここを見て三つのことを知りました。

  • まず第一に、住民基本台帳カードを入手する必要があり(役所に行く必要がある上に手数料がかかる)、さらにICカードリーダまで自前で用意しなければならない(PaSoRiは使えなさそう)ということ、
  • 次に、利用者識別番号取得のために、開始届出書提出を税務署に提出しなければならない(これ出す前に申告書出したら終わるんじゃ...)こと、
  • そして最後に気付いたのは、この手間とコストを支払う役目は私に課せられているのだということでした。

本当に普及させる気があるのかどうか...まあ、5000円の控除でカードリーダ代と住基カードの発行手数料はまかなえるので、それなりに努力してるのかもしれませんが。来年から楽になるという見方もできなくはないですが、見送りです

私がアメリカに来たのは、この国では道に黄金が敷き詰められていると聞いたからでした。しかしここに着いて三つのことを知りました。

まず第一に、道には黄金など敷かれてはいないということ、
次に、そもそも道はまったく舗装されてさえいないこと、
そして最後に気付いたのは、この道を舗装する役目は私に課せられているのだということでした。

――イタリア移民の手記より(映像の世紀 第1集)

2008年2月17日日曜日

東芝がHD DVD撤退

昨日NHKで報道されてホーッと思ったのですが、今日の朝刊では一般紙でも一面で報じていました。新聞を見ての母親の一言、「もう、これ(HDDレコ)で録画できなくなるの?」は、HD DVDの知名度を表しているような気がします。

規格争いが結構報道されたりしてはいましたが、個人的にはあまり興味ありませんでした。今すぐ必要なものでもないし、どちらに決まってもできることはほぼ同じように見えます。投げ売られるなら買ってみるかとも思いましたが、メディアが入手できなくなる可能性が高いのでパスですね。

例えばMDとDCCのときはそれなりに興味を持ってみていました。これはカセットテープと比較した場合のMDの利便性には興味をそそるものがあったからです(結局MDも買いませんでしたが)。

SACDとDVD Audioというのも最近ありましたね。これもそれなりに興味があったのですが、これはCDと比較したときに多チャンネル再生に魅力を感じたからです。ただこの2つのフォーマットはどちらもできることはほとんど同じでした(実際には違うんでしょうけど)。結局両方再生できるプレイヤーが出て競争は自然消滅、フォーマット自体もCDを置き換えるにはいたらず、どちらも普及しないままフェードアウトしそうな雰囲気です(こちらは我が家にも再生環境があります)。

BD vs HD DVDはSACD vs DVD Audioに似てますかね。DVDより高画質な規格ではあるんでしょうけど、DVDと比べてどうなの?と思うと、画質(容量ともいえますかね)以外にはあまり見えません。正直なところ画質だけではなかなか訴求力がないような気がします。自分の中でも、画質にDVD以上のものはあまり求めていないし、使い勝手もDVDは十分よいです

年末商戦の売上げはHD DVDが惨敗だったようですが、そもそも次世代規格全体の売上げ自体がまだ低い状況です。結局ワーナーが年明けにBDのみ供給を決めて趨勢が判明し、Wal-MartがHD DVDを排除と発表して死刑宣告だったわけですが、ではBDがバカ売れするかというとそれにはまだ時間がかかる気がします。まあ、その次は見えていないのでじわじわと普及しそうですけどね。まだまだ見送りでよさそうです。

2008年2月16日土曜日

DS 美文字トレーニング

ようやくでるんですな。発表は2年ぐらい前ではなかったかと。

ワンセグと一緒に発表されたような気がするDS 美文字トレーニング 、結構注目しています。言うまでもなく字が下手だからです。自分で書いた字を見ると情けなくなってきますので、可能な限り印刷で済ませたいと思っている状態です。

まあ、これで上手になると思うのも早計ですが、少なくともトレーニング本や通信教育よりは、やってみようという気になりそうです。タッチペンというインターフェイスだからこそできるジャンルではないでしょうか。発表当初から専用ペンがつくとアナウンスされていましたが、パッケージ写真を見ると筆ペンっぽいのが写ってますね。発表時点の買う気はだいぶ薄れていますが、それでも買ってみようかなと悩むところです。

2008年2月12日火曜日

分別回収

北河内地区でも2/1から分別回収が始まりました。パンフレットなど見ていましたが、ペットボトルや牛乳パックなどはこれまでもやっていたので、とにかくプラごみを別にするのがメインの作業でしょうか。我が家にもプラごみ専用袋が用意されました。

最初は「こんなんできんの?」とか皆して言っていたのですが、まあどうにかやっています。やってみると、大部分のごみはプラごみで、普通ごみのほうが少ないような感じです。たいていの包装にはちゃんとプラマークがついてますね。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか などを読んだ後だと、どれほどリサイクル効果があるのか疑問を感じてしまいますが、まあ、意識付けという意味では効果があるのかもしれません。

2008年2月3日日曜日

PiTaPaのマイスタイルはお得に見える

スルッとKANSAIのプリペイドカードを使うようになったのは就職活動のころだったでしょうか。いちいち切符を買うのも面倒だし、回数券使うほどは乗らないし...という用途にはぴったりくるプリペイドカードでした。ただ、回数券のような割引がないのでお得というわけではありませんでした。

就職後も最初は定期を買っていたのですが、半年定期はなくしたときのショックが大きそうで躊躇します。週休二日・年末年始・GW・盆の休みを考えると、GW明けから~7月頭、盆休み明けから11月中ごろ、年始~3月頭の期間だけ3ヶ月定期にして、残りを回数券にすると6ヶ月定期と比べてもあまり変わらないんじゃないか...いや、いっそ回数券だけでいいような...いろいろ考えていました。

PiTaPaのサービスが始まって京阪と大阪市営地下鉄が使えるようになると早速加入です。この頃は回数券を買い続けるようになっていたので、PiTaPaの利便性には惹かれます。しかもスルッとKANSAIのプリペイドカードと違い割引もあります。関西ではもう切符を買う必要がなくなるのは大きな利点です。ICOCAと比べるとチャージの手間がないのも魅力です。とはいえ、若干回数券よりは高くなります。京阪だと指定区間割引で1ヶ月定期よりは高くならないのですが、週休二日を考えると回数券や6ヶ月定期が料金では勝ります。

そこへ、最近の地下鉄の吊り広告に「利用額割引 マイスタイル」の文字。広告だけではよくわからなかったのでパンフをもらってみたのですが、なかなかよさげに見えます。京阪の区間指定割引のように2駅を登録して割引適用となるのですが以下の点がよさそうです。

  • 月の上限額が6ヶ月定期を基準に設定されている。
    ちなみに京阪の区間指定割引は1ヶ月定期の額が上限です。
  • あまり使わなかった月は上限額より安くなる。
    つまり、6ヶ月定期よりも安くなる場合があります。
  • 料金計算の対象駅が登録した駅よりも若干広くなる。
    私の場合は淀屋橋と新大阪を登録と思うのですが、上限の対象駅になるのは南は心斎橋、北は東三国までになります。東の都島、西の阿波座も対象ですが、実質ありがたいのは心斎橋ですかね。江坂や難波も含まれればなお良かったのですが、区間が変わるので仕方ありません。
  • OSAKA PiTaPaでなくても使える。
    最初は京阪のPiTaPaから乗り換える必要があるのかと思いましたが、どの提携PiTaPaでも利用できるようです。これはなかなかえらい。

私の場合はもともとPiTaPaなので、現状と比較するといいことだらけですが、6ヶ月定期と比較した場合はどうでしょうか。デメリットをあげてみます。

  • 登録駅で乗り降りしない乗車は上限対象に含まれない。
    例えば私の場合、梅田で乗って心斎橋で降りるのは上限対象になりません。淀屋橋で乗って梅田で降りる、あるいは、新大阪で乗って心斎橋で降りるなど、登録した駅での乗り降りを含む乗車は上限対象に含まれます。

それぐらいですかね。一番の問題はちょっとややこしいところでしょうか。携帯の料金プランに通じるものがありますね。個人的には問題ない範囲、6ヶ月定期よりお得に見えます。むしろ、この方式で他の私鉄もサービス開始して欲しいところです。登録開始されたら早速登録する予定です。

2008年1月19日土曜日

馬は替えても鞍は替えない

P1000854sHHKことHappy Hacking Keyboardの最初のモデルのパンフに載っていたコピーだったと思います。PFUのサイトに元の文がありますね。これのLite 2英語版を愛用しています。

会社でPCをリプレイスした際、付いていたキーボードが使いにくかった&PS2のコネクタがなくなっていたので先日追加購入しました。新品を家用、これまでしばらく使っていた家用のものを会社で使用しています。

キーボードやマウスはかなり個人の嗜好が反映されるパーツと思います。特にキーボードは、(製品ごとの微妙な違いを嫌って)PCを替えた場合もキーボードは前のままという人も多いのではないでしょうか。私の場合、キーボード求めるのは次のようなものです。

  • 英語配列
  • そこそこキーストロークが深いもの
  • コントロールキーは'A'の左
  • テンキーがないもの

英語配列にこだわるのは、当時UNIXを使うことがあったためというのもあるのですが、なにより大きいのはスペースキーの長さです。日本語キーボードの場合、スペースキーが使いもしない日本語関連キーやWindowsキーに分割されてスペースキーが短くなっているうえ、キーボードによって微妙に分割幅が異なっているように思えます。これが打ち間違えの要因になって、キーボードを替えたときのストレスになってしまいます。

IBMの101キーボードの評判が良いようだったので一時使っていたのですが、使いやすさよりも「大きい」「重い」「ガチャガチャうるさい」が合わなくて、使い続けようかSpace Saverでも試してみようか迷っていました。その頃は初代のHHKも発売されていて注目はしていたのですが、確か2万を超えていたような...いくら重視すべきパーツといってもちょっと厳しいところです。そんなところにHHKのLiteが発売されたので飛びつきました。それが最初で、以来HHKのLite→Lite 2と使い続けています。正直なところ、Lite 2よりもLiteのほうが良かった(Windowsキーは不要なので)のですが、USBモデルはLite 2しか出ませんでしたのでLite 2に乗り換えました。

廉価版なのですごくいい物というわけではないのですが、「気軽に買える」「英語配列」の「テンキーレス」キーボードという限られた選択肢の中でHHK Lite 2はほぼ要求を満たします。ゆえに発売当初から会社用と家用にそれぞれ使っていて、今回買ったので5個目ぐらいになると思います。PS2コネクタが使えなくなったり、どれかのキーがきかなくなったりして時々買い替えの必要が出るんですね。

HHKB Lite 2の最もいいところは、多少マニアックな仕様でありながら入手性が良いことです。ヨドバシでも取り扱ってますし、それなりにキーボードの品揃えがあるところなら結構な確率で手に入ります。さらに、同じモデルがずっと売られていることもポイントが高いです。迷うことなく指名買いできます。買い換える可能性が限りなくゼロならProfessionalを試してみてもいいのですが、手に触れる部分なので買い替えの可能性は結構あります。壊れなくても、飲み物をこぼすとかで壊してしまうことがありますからね。Lite 2の値段と入手性はありがたいです。

2008年1月2日水曜日

DocomoにMNP

しました。元旦早々。とりあえず初売りで携帯の割引でもないかなと思ってヨドバシへ、福袋状況の見物をかねていってみました。特に割引はなかったのですが、「携帯の夢」をワゴンに入れてました。何だこれと思いましたけどスルーです。905シリーズはN以外すべて全色あるようです。目的はNの白かSOの黒なので、SOにするかとも思いましたが、いくつかオプション加入必須のようなので様子見。ビックカメラを見てみることにしました。あと、福箱はデジカメ、家電、時計、電子辞書あたりがまだ残っているようです。この時間(中身をネットでさらされた後と思われる)に、に残っているということは、どうやら福箱的には外れの年だったようです。

ビックカメラに行ってみると、福袋のところには少し列ができていました。まだ売ってるのか...と思ったらヨドバシの福箱を持った人もいるし。あまり人気なかったようです。携帯コーナーに行くと、ドコモは特にセールをやっておらずauやソフトバンクは5000円分のQuoカードプレゼントみたいなことをやってます。在庫を見てると、Nの白も残っているようです。また、ヨドバシであったようなオプション強制もなさそうです。店の人に在庫を確認すると、「1個だけあります」といわれて買うことにしました。

MNPの予約番号は年末にとっていました(かなりやる気だったわけで、ダブル定額なんかの月単位でかかるオプションも外してました)ので、手続きはいたってスムーズ。プランとオプションを決めて免許証やクレジットカードを出しつつ書類に記入して終了です。プランはSS、iモード・パケホーダイ・保障サービス・ひとりでも割りをつけました。保障サービスは迷ったのですが、冬のキャンペーン中は3ヶ月無料があるのでその間はつけといてもいいかなと。登録に1時間ぐらいかかると言われて、神座でラーメンを食べます。戻ったら処理終わってました。アドレス帳だけ移行してもらって完了です。デビット決済で52,500円一括払い、発生ポイントでACアダプタと年賀状で消費したプリンタのインクを買いました。

帰ろうとしてふとNの白のモックアップを見ると在庫切れになってました。誰にでもラスト一個といっているわけではないようです。さらに福袋コーナーを見みてみると、列は無く店員が呼び込みしてました。昼過ぎてもまだ売れ残っているとは、よほどの外れなんでしょうか。

なぜNにしたかといえば、ジョグとニューロポインタで迷ってニューロを選んだだけです。ジョグはW21Sと比べてもだいぶ小さくなっていて使い勝手は落ちています。全体的な動作も若干緩慢に感じます。それなら別のUIを持つニューロも面白そうかなと思いました。本当はワンセグも不要なのでN905iμでもよかったのですが、こちらはニューロが付いていません。705を待ってもいいのですが、これらはVGAではありません。GPSとWVGAも目的の一つなので、905しか解はありません。その中でもハード的にカーソル以外のUIを搭載している2機種に絞って、そこからNを選びました。

まだ使い方がよくわかってませんがとりあえず言えるのは、google mapをニューロで動かすのは感動的なぐらい便利です。