2008年2月17日日曜日

東芝がHD DVD撤退

昨日NHKで報道されてホーッと思ったのですが、今日の朝刊では一般紙でも一面で報じていました。新聞を見ての母親の一言、「もう、これ(HDDレコ)で録画できなくなるの?」は、HD DVDの知名度を表しているような気がします。

規格争いが結構報道されたりしてはいましたが、個人的にはあまり興味ありませんでした。今すぐ必要なものでもないし、どちらに決まってもできることはほぼ同じように見えます。投げ売られるなら買ってみるかとも思いましたが、メディアが入手できなくなる可能性が高いのでパスですね。

例えばMDとDCCのときはそれなりに興味を持ってみていました。これはカセットテープと比較した場合のMDの利便性には興味をそそるものがあったからです(結局MDも買いませんでしたが)。

SACDとDVD Audioというのも最近ありましたね。これもそれなりに興味があったのですが、これはCDと比較したときに多チャンネル再生に魅力を感じたからです。ただこの2つのフォーマットはどちらもできることはほとんど同じでした(実際には違うんでしょうけど)。結局両方再生できるプレイヤーが出て競争は自然消滅、フォーマット自体もCDを置き換えるにはいたらず、どちらも普及しないままフェードアウトしそうな雰囲気です(こちらは我が家にも再生環境があります)。

BD vs HD DVDはSACD vs DVD Audioに似てますかね。DVDより高画質な規格ではあるんでしょうけど、DVDと比べてどうなの?と思うと、画質(容量ともいえますかね)以外にはあまり見えません。正直なところ画質だけではなかなか訴求力がないような気がします。自分の中でも、画質にDVD以上のものはあまり求めていないし、使い勝手もDVDは十分よいです

年末商戦の売上げはHD DVDが惨敗だったようですが、そもそも次世代規格全体の売上げ自体がまだ低い状況です。結局ワーナーが年明けにBDのみ供給を決めて趨勢が判明し、Wal-MartがHD DVDを排除と発表して死刑宣告だったわけですが、ではBDがバカ売れするかというとそれにはまだ時間がかかる気がします。まあ、その次は見えていないのでじわじわと普及しそうですけどね。まだまだ見送りでよさそうです。

0 件のコメント: