2007年5月27日日曜日

伏見を巡る

駅に「伏見名水スタンプラリー」のチラシがおいてありました。自転車に乗る理由にも良いかと思い、紹介された10箇所を回ってきました。



淀川からサイクリングロードに入っても良かったのですが、それだと物足りないかと思ったので307号経由の山城大橋からサイクリングロードに入ります。風がきつくてちょっと後悔です。京セラビルのあたりから1号に入り、城南宮を目指します。

城南宮は比較的大きいので道路上に案内も出ているのですが、その後のポイントはどれもそれほど大きくありません。チラシのアバウトな地図を頼りにふらふら軽く迷いながら進みます。たどったルートは城南宮→清和荘→藤森神社→キンシ正宗→大黒寺→御香宮神社→鳥せい本店→キザクラカッパカントリー→長建寺→月桂冠大蔵記念館です。ログを見てもいくつかUターンしたりしてますな。 遅い時間に回ったせいで、いくつかはもう閉まってました。

これ以外にもいくつか水が湧き出ているところはあって、水を汲みに来た人が並んでました。サティの前のような人ごみで水を汲んでいるのには驚きましたが...とりあえず私も御香宮神社で水を補給しました。

伏見はゆったりポタリングするにはいいところだと思います。見所も多いし町並みもなかなかいい感じです。これを徒歩で巡るのはなかなか大変ですが、自転車なら簡単ですね。 結局、家までの走行距離は70kmぐらいでした。

ココスとわらべや日洋の株主優待

権利を取った銘柄の配当や優待が届き始めています。ココスは食事券とストックホルダーシルバーカード、わらべや日洋はクオカードです。それぞれ配当も出ているのでなかなか得した気分です。

ココスのストックホルダーシルバーカードにはドラえもんがプリントされていて洒落たデザインです。ただ、使える店舗はあまりないので、1度しか使ったことはありません。逆に食事券はゼンショーグループ全店で使えるのでお得です。いつから持ってたか忘れましたが、保有銘柄になりそうです。

2007年5月26日土曜日

ドルカナダをロング

USD/CADをポジってみました。今、円はどの通貨に対しても安いですがドルも円以外に対して下がってます。USD/CADのチャートを見ると、10年のスパンで見ても最安値更新中です...というか下降トレンド真っ只中です。株と違い、先進国間の為替は長期で見れば戻る可能性が高いので、ここでロングしてみました。プラススワップなのでしばらくほっておこうと思います。

セントラル短資でもよかったのですが、セントラル短資ではUSD/CADのスワップがカナダドルで入金されます。後で両替の手間があるので、セントラル短資ではなくコスモ証券でポジションを取りました。クリック365なので今のところクロス円しか取り扱いがありませんが、USD/JPYをロング、CAD/JPYをショートで組み合わせました。外貨同士の組み合わせだと、円高円安の影響はほぼなくなります。ミサイル打ち込まれただの日銀金利上げでポジションを取り直す必要はないですね。

もう少し下げそうですが、10年放置してれば損はしないと思うのですが。 まあ、米ドルとカナダドルの金利が逆転したら損きりしますかね。

2007年5月20日日曜日

ギア板交換

ツアー・オブ・ジャパンを見にでも行こうかと思っていたのですが、注文していた48Tのギア(ギヤ?)板が届いたのでこれを取り付けることにしました。

前に乗ってたクロスで常用していたギアはフロント42Tのリア15T-21Tぐらいだったので、ギア比にすると2~2.8になります。速度にすると、ケイデンス90rpmで23~32km/hぐらいです。この辺のギア比がフロントアウターでカバーされていれば、フロントを何度も変速する必要が減って使い勝手よさそうです...と思い、S1900購入時はリアを14T-25Tにしました。フロントはコンパクトクランク50T-34Tと決まっていたので、アウター50T使用時のギア比は2~3.57になります。

これで希望するギア比をフロントアウターでカバーできたのですが、ロー側を目一杯常用することになります。チェーンの斜め具合が気になるので、できればロー側を一枚あまらせたくなります(フロントダブルだとあまり気にする必要ないのかもしれませんが...)。また、フロント変速時の変動幅が大きいのも気になります。コンパクトクランクは50-34なので歯数差16、ノーマルクランクだと52-39で歯数差13です。これらが、フロントのアウターを48Tにすると少し解決することが期待されます。46Tでもいいぐらいですが、旧XTRの46Tを購入可能なところがわかりませんでした。

取り付けは思ったよりも簡単でした。最初はクランクをはずす必要があるのかと思いましたが、付けたままで大丈夫でした。クランク外すとなると、また変な工具を買わないとだめなんですよね。
取り付けは簡単ですが、その後のフロントディレーラ再調整に時間がかかりました。が、困らない程度には調整できました。 クロスのときよりも調整はしやすいように思います。ちゃんと調整ボルトを回した分だけディレーラが反応します。

少しだけ変速の手間が減るはずなんですけど、どうでしょうね。もちろん、トップ側は一枚なくなるイメージなので最高速度は下がりますが、下りで回す気もあまりなければ平地で40km/h出すこともあまりないので十分です。ロー側にはもう1枚2枚欲しいところですけど、シマノからは14-27みたいな歯数構成は出てないですね。

2007年5月19日土曜日

ゲオの株主優待

今日来てました。レンタルが半額になる株主用会員証です。
家の近所にはGEOTSUTAYAがあり、少しだけGEOが近いのでこっちをよく使います。少し前からコミックレンタルが始まっていて、CDやDVDよりもよく利用してます。20世紀少年ジパング蟲師あずみのだめカンタービレPLUTOなど既刊分をレンタルで読みました。まとめて読めるのはなかなかいいです。コミックは買うと物理的に場所をとるんですよね。ただ、最新刊はやはり競争率が高いようで、たいていレンタル中です。

TSUTAYAでもGEOに先駆けてコミックレンタルをやっていたのですが、GEOでサービスを始めるちょっと前にサービス終了してしまいました。試験的なものだったのかいろいろ問題があったのか...GEOにはがんばって欲しいところです。

2007年5月18日金曜日

オークネットの株主優待


オークネットから株主優待の鉢植えが届きました。ここの優待は、100株で雑誌半年分か鉢植えかを選べます。読まない雑誌を溜めてもなぁと思い観葉植物でサンセベリアを選びましたが、意外に大きいのが来ました。

配当や優待は結構忘れたころにやってくるのでなかなかうれしいものがあります。それ故か、権利落ちで値が下がるとわかっていても手を出してしまいます。結構な割合で優待の価値よりも損を出してる気がしますが。優待銘柄で含み益になっているのは比較的前から持っているココスゲオぴあぐらいですかね。このへんはマネックス証券の貸し株に入れてほったらかしです。優待取りで短期に買ったようなのはあまりいい成績になってないように思います。

2007年5月17日木曜日

香港ドルのスワップ

いつの間にかずいぶんあがってしまいました。
米ドルとの金利差が埋まってきて、金利ただ貰いもあまりメリットなくなってきましたね。ポジ閉じるかな。

2007年5月12日土曜日

私市 ~ 生駒 ~ 木津

最近は307号から山城大橋に出てサイクリングロードに入っていたのですが、ちょっとルートを変えて168号を通って生駒に出て、そこから木津に向かってみました。

168号は交野を通って私市を抜けますが、ずいぶん道を間違えました。いまいち、どう行けば道なりなのかよくわかりません。ともかく、交野を抜けると山っぽくなってきます。星田の釣り橋があるのはこの辺でしょうか。しばらく上りが続きますが、斜度はあまりないので貧脚でも上れます。一箇所トンネルがありますが、車道の幅が狭く少し怖いです。

山を抜けてコンビニで飲み物を買った後、国道168号→163号と進みます。163号もそれなりに交通量はあるようなのでなかなか気を使います。途中に長い下りがあります。ロードに替えてからやたらに下りでスピード出るような気がします。何もしなくても50km/hを越えます。クロスのときは40~45km/hを越えるぐらいだったようなように思うのですが。

ちなみに私のS1900はフロント50-34、リア14-25のヘタれ仕様なので、ケイデンス90rpmだと40km/hを越えるぐらいが最大速度になります。下りではギアはまったく足りませんが、あまり下りでスピードを出す気もないので問題なし。むしろフロントアウターを48Tにしたいぐらいです。

ともあれ、163号が24号と交差し、少し北へ行くと泉大橋に到着です。ここまででおよそ30km。思ったよりは短いようです。後はいつもの自転車道を帰ります。やはり自転車道は走りやすいです。

トータルは70kmぐらいでした。やっぱり奈良方面は307経由の山城大橋→木津から南下したほうがいろいろ楽かな。

2007年5月9日水曜日

パーツインプレ

プチ・ブルベを走ったときの装備について簡単なインプレでも書いてみようかと思います。
  • ボトルケージミノウラ AB-100, PC-500
    秀逸です。さすが定番だけはあります。AB-100のほうにはツールケースを付けていて活躍の場がなかったので主にPC-500にペットボトルを挿してたのですが、ちゃんと固定されて、かつ、抜きやすい。オーソドックスなデザインとあいまって、とてもよいです。ちなみにツールケースには予備のチューブやタイヤレバー、軍手などが入っています。
  • ABUS レーサー660
    長すぎない太目のストレートワイヤーでなかなか使い勝手よいです。長時間放置だと不安がありますが、ちょっと食事ぐらいなら問題なさそうです。パイプの柵なんかがあればそれを巻き込んでロックできます。前も書いたとおり頭がでかいので、サドルの位置によっては取り付けで調整が必要かも知れません。
  • ヘルメットBELL メトロポリス
    普通っぽいので選んだのですが、そもそも自転車もウェアも傍から見たら普通ではないのでレーシーな物でもよかったと思います。むしろ安いとか軽いで選べばよかったかも。あと、バンダナやヘアバンドを中にかぶったほうがよさそうです。ちょっと休憩して食事でもと思ったとき、ヘルメットを取ったらえらいことになってましたので。
  • ウェストバッグモンベル トレールランバーパック
    普通に便利です。サイドにパッドがあって腰へのあたりはソフト、ボトルを入れるスペースをバッグのサイドに作れます。空になったペットボトルをゴミ箱まで保持するのに利用してました。大きさは取り回しを考えるとこれぐらいが使いやすいと思うのですが、もう一回り大きいのでもさほど気にならないかもしれません。
  • 上着ストレッチライトトレックジップシャツ
    今の時期とてもよいです。特に蒸れたりせず風通しはそれなりによいようです。日焼けはバッチリ防いでくれます。軽く、動きの邪魔にはなりません。直射日光を防いでくれるためか、暑いとは感じませんでした。もっとも、当日は暑いけれど湿気がまだそれほどではなく、風もあったので感じなかっただけかもしれませんが。まだしばらくはこれを着て走っても問題なさそうです。
  • パンツフリーライドニッカ
    これもモンベルで上着とパンツをそろえました。なかなか地味です。それほど重くなく、涼しいです。ペダリングの邪魔にもなりません。
  • GPS端末Foretrex 101
    言うまでもないですかね。面白いです。腕に付けて走ってます。これを腕に付けることを考えると、どうしても長袖の上着が欲しくなります(直接腕に巻くと少し痛かった)。
  • サイクルコンピュータCC-CD200N
    取り付けはワイヤレスに比べて面倒なのかもしれませんが、付けてしまえば後は使いやすいです。機能は必要にして十分。ハンドルバーにスペースが開いているなら、あって損はないと思います。
  • 自転車S1900
    最後にS1900です。最初は乗りなれたクロスのほうで走ろうかと思ったのですが、せっかくなので新しいロードにしました。インプレできるほどのスキルはないのですが、買って数回乗っただけの自転車で100km完走できたことでその代わりになるでしょうか。軽い感じもするし、空気抵抗を受けにくい感じもありますが、これは別にS1900だからというわけではなくロードとクロスの違いですね。いずれにしても結構気に入っています。今のクロスは通勤専用になりそうです。でも、サドルはやっぱり替えようかな...穴あきか後ろが割れてるやつのほうが楽なんですけど。

こんな感じ。

2007年5月4日金曜日

プチ・ブルベ

走ってきました。
正式名称?は「プチ・ブルベ山城100km」でしょうか。京都の八幡木津自転車を往復して約100kmを走るイベントです。流れ橋の四季彩館に集合で自転車道を往復します。私は南から回りましたので、四季彩館→泉大橋→嵐山→四季彩館です。

家から四季彩館までは18kmぐらいを自走します。三川合流から自転車道に入ると、それらしい一団が南に向かっていましたのでついていきます。2組の4人家族でしょうか、8人が一列に並んで走っています。先頭としんがりはお父さんと思われます。家族連れの一糸乱れぬ一列縦隊は訳もなく感動的です。

四季彩館はすでに自転車乗りでいっぱいです。ここではレーパン・ジャージが正装の状態になっています。とりあえず受付と車検を済ませます。説明の後、ばらばらとスタートです。

南回りを選択したので、まずは泉大橋に向かいます。泉大橋までのルートはわかっているのですが、泉橋寺は行ったことがありません。簡単な説明は出発前にあったのですが、軽く迷子になりました。「ヤマザキが出てきたら間違っている」と説明があったのですが、案の定、ヤマザキが見えます。いかんいかんとばかりに引き返してぐるぐる回っていると、自転車乗りが集まっている一角にたどり着きました。まだチェックは始まっていないようです。コントロールカードを見ると、チェックポイントは10:40にオープン予定となっています。まだ10:30でちょっと早かったようです。少し待っているとチェックポイントオープンです。カードにハンコをもらい、写真を撮ってもらって嵐山に向かいます。まだ余裕です。

泉大橋から南に下っていると、前方を走る集団があります。何かのチームでしょうか、同じジャージでこれも一列縦隊です。ジャージの文字はわかりませんが、青・水色・白・黒で構成されています。10人ぐらいの集団です。同じジャージでビシッとそろえての一列縦隊はなかなかかっこいいです。しばらくこれについていきます。ついていると、坂の上り下りで差が開くことに気付きました。スピードが落ちるのか加速できていないのか...弱いとこでしょうか。

四季彩館に戻ってきて飲料水を確保します。休日昼間の流れ橋や四季彩館がこれほど賑わうところとは知りませんでした。観光客がたくさんいます。とにかくペットボトルを購入して嵐山に向かいます。ただ、割と疲れていたのか八幡でもう一本ペットボトル購入。この辺で昼食をとりたかったのですが、ちょっとコンビニがわからず自販機の飲み物だけ。駅まで行けばよかったんでしょうね。

嵐山まではそんなに集団にも出くわさずに淡々と進みます。足のほうもだいぶ疲れてます。嵐山でハンコをもらった後、昼食をとってもよかったのですが屋台で買い食いする気にはならず、しばしの休憩後に四季彩館に引き返します。

途中、コジマで再度の飲料水補給。後はよろよろと走ります。最後の20kmぐらいはかなりフラフラでした。スピードもまったく出ません。それでも何とか四季彩館にたどり着きました。スタート時刻からは5時間以上経過しています。しばしの安堵と達成感の後、入浴券をもらい風呂へ。シャンプーまでして結構本格的に入浴しました。気持ちよかったのですが着替えがないのが痛いです。入浴後に蕎麦を食べて帰路につきます。

帰り道はかなりきつかったです。ロードにあるまじきノロノロ走行でしたが、なりふり構っている場合ではありません。ともかく無事生還です。走行距離は約134kmでした。家に帰って結構な日焼けに気付きました。走っているときの服装は長袖の上着にニッカだったのですが、露出していた手の甲、顔、首、ふくらはぎの辺りが赤くなってます。あと腿も筋肉痛がきそうです。痛...

ともかく完走です。走りきる前に足が攣るのではないかと思いましたが、そんなこともなく無事100km完走。さて、次の目標はなんでしょうね。関西の自転車乗りの端くれとしては淡路島か琵琶湖かな(まだちょっときついか)。


ルートはこちらです。

2007年5月3日木曜日

パーツ類購入

S1900に取り付けるパーツ類やウェアを購入しました。


  • ボトルケージ
    ミノウラのAB-100PC-500です。ペットボトル派なんですが、ボトル型のツールケースも使うので2種類取り付けます。軽いし無難なデザインでなかなかいいです。


  • ABUS レーサー660です。太めのストレートワイヤーでシートポストに取り付けられるものを選びました。IIも出ているようですが、どっちでもよかったので旧モデルです。シートポストに取り付けてみると、取り付け角度をうまく調節しないと、腿のところがヘッド部分にわずかに当たります。もう少し小さければいいのですが...自転車のサイズにもよるのでなんともいえませんね。ストレートワイヤーなので取り回しはよいです。

  • ヘルメット
    BELL メトロポリスです。普通っぽいのを選んでみました。ヘルメット単品で見るとなかなかいいのですが、かぶってみると似合わない...これならどんなデザインでも変わらない感じです。結局モデルの問題ですな。

  • バッグ
    モンベル トレールランバーパックの4lのほうです。汗かきでリュック型だと背中が蒸れてえらいことになりますのでウェストバッグ派です。6.5lと迷いましたが、必要最低限のものが入るできるだけ小さいのをと思いました。ボトルを入れるスペースがあるのもよい感じです。

  • パンツ
    レーパンは履くのですが、上から着るのにモンベル フリーライドニッカを買ってみました。まだレーパンだけでうろうろする度胸はありません。もうちょっと安ければいいんですけどね。Mを買ったのですが、ウェストちょっときついか?でもLはちょっと...

  • 上着
    モンベル ストレッチライトトレックジップシャツを買ってみました。自転車用というわけではなく普段も使うつもりです。軽くて吸湿拡散、UVカットなので暑い時期に日焼け防止にも使えます。少し前から欲しかったのですが、今は金銭感覚が麻痺してるので勢いで買ってしまいました。これも5,000円ぐらいならもっと気軽に買えるのですが...



さ、明日はプチ・ブルベです。

壺阪寺

西国三十三所の朱印を集めています。これまで、三番・九番・十番・十五番・十六番・十七番・十八番・十九番・二十三番・二十七番・三十番・三十三番に行きました。我ながら、なかなかジジくさいことしてます。

そして先日は第六番 壺阪山南法華寺に行ってきました。近鉄電車の壺阪山駅まで行って、そこから歩きです。バスもあるのですが、バスだとあっという間に終わってしまうので行きは歩き、帰りにバスを使います。

しばらくは石畳道で古い町並みが続きます。なかなかいい感じの道です。進むにつれて建物も減り、登りも急になってきます。最後には山道です。しかも思いのほか険しい。山を歩くのもしばらくしてなかったのでなかなかしんどい。ランドマークである猿石までなかなか着きません。

歩き始めてから一時間半ぐらいでようやく猿石です。なかなか珍妙な石ですがもちろん自然のものではありません。あまり詳細なことは謎のままわかっていないようです。そこから少し進むと、高取城の門らしきものが現れました。

城跡は少し開けていて、ハイキングのお弁当場所になっているようです。簡易トイレもあります。石垣以外は残っておらず、雑草と森とで「国破れて山河あり、城春にして草青見たり」を地で行く様相です。もっとも、ここは落城したわけではなく明治になってから取り壊されたそうなんですが。この城跡が今回の歩きで最も高い位置にあり、大体標高580mぐらいです。

後は少しずつ下って行きます。下りもなかなか険しいです。五百羅漢というのが地図にはあったのですが、付近に来てもよくわかりませんでした。通り過ぎかけて発見、そういうことだったんですね。ここを過ぎると道路が見えてきて、目的の壺阪寺が見えてきました。

寺自体は何と言うのか現代的です。霊園があるためか交通も比較的よいようです。大きな観音様と涅槃像を見てバスで帰路に着きます。約9kmの道のりでした。 疲れた。


ルートはこちらです