2007年10月28日日曜日

DoCoMoのバリューコース

auに続いてドコモも新しい料金プランを発表しました。バリューコースとベーシックコースがあって、auのシンプルとフルサポートに相当するようです。ただ相当するといっても比較するとだいぶ違って見え、プランだけで見るとドコモのバリューコースに魅力を感じます

ドコモのバリューコースは端末代は高い代わりに基本料が安くなります。auのシンプルコースも同様ですが、ドコモのバリューコースは従来の料金プランそのものに対する基本料値下げなので無料通話分もそのままです。auのシンプルプランSだと、ちょっとでも通話が多い月は従来のプランSSより割高になる可能性があるのですが、ドコモのバリューコースはプランが前のまま同じなのでその心配はありません。auのシンプルプランSとドコモのタイプSSバリューでは、損になるのか得になるのかよくわからないauに対し、ドコモは明確にメリットがあります。

auだとフルサポートコースで機種変更して2年後にシンプルプランSに移行できるので、おそらくこれが一番安くなりそうなのですが、プラン変更の煩わしさと変更後に必ずしも安くならない場合があるジレンマから微妙なことになってしまいます。ドコモのプランは端末代を支払い終わった後はずっと基本料が安くなるので、同じ端末を使えば使うほど必ずトータルの支払額が下がることになります。

ドコモの場合問題になるのはやはり端末代で、11月発売の905シリーズは高額になるといわれています。5万とも8万とも噂されていますが、6万ぐらいの予想が多いようです。6万とすると、キャンペーンの値引き8,400円、24回の分割使用(月1,000円)なら頭金が27,600円必要になります。さらに、キャンペーンで3ヶ月間基本料2,100円引きの割引があるようなので、割引後の3,150円を(便宜上)引いて頭金24,450円、2年の支払額が機種代の月賦1,000+基本料1,050=2,050円です。もちろん、追加サービスや通話料パケット代の類は別です。端末25,000円、月の使用料2,000円(2年目以降1,000円)+αと見れば、それほど高くないようにも見えてきます。まあ、仮定だらけの話なので当てにはできませんが。

auのほうは見えてきませんが、最新機種だと購入サポート適用後で2万円前後ではないかと予想してます。2万円だった場合、端末20,000円、基本使用料1,890円+αとなります。これも仮定だらけで当てにできませんが、これだとそんなめちゃめちゃ変わらないような気がしてしまいます。2年目以降はドコモのほうが安くなります。仮にシンプルプランSに移行したとしても、無料通話料分ドコモが得です。

結局端末価格が出てこない現状ではなんともいえないのですが、W53Sへの機種変更よりドコモへのMNPが視野に入ってきています。プランからは、auは1~2年で機種変更するユーザに、ドコモは比較的長期(それこそ壊れるまで)に使うユーザにメリットが出るように考えたのではないかと思われます。どちらが私の使い方にあってるかといえば、ドコモのほうです。さらに、SO905iがジョグ付、WVGAで出るようなので、これなら5年以上使えそうです。5年使えば、多少の端末価格の差は償却できます。

具体的な価格が出る11月末までなんともいえませんが、とりあえず駆け込み機種変更の選択肢はなくなりました。

2007年10月21日日曜日

ウイルスバスター 2008

ウイルスバスター 2008が公開されました。あまりアップデートする気はなかったのですが、「メモリ使用量が半分に」に期待してアップデートしてみました。

確かにメモリ使用量は減っているようですが、なんか微妙です。何かと思っていたら、Outlook Expressで表示フォルダを変更するときに固まります。落ちるわけではなくてしばらくすると表示されるのですが、今のスペックのPCで20秒とか30秒待たす処理というのもどんなものやら。どうも、送受信直後のフォルダ移動で起こるようです。メーラの種類やバージョンによるのかもしれませんが、ちょっと期待外れ状態です。

秋のプチ・ブルベ

参加申請はしていなかったのですが、せっかくなので走ってみました。2007年秋のプチ・ブルベです。金曜日が結構な雨だったのでどうかなと思っていたら思いのほか晴天でした。風は結構あってきつかったのですが。昼頃出て、山城大橋から嵐山に向かいました。100kmにならないのですが、まあ正式参加でもないので。

路面がどうかなと思いきや全然問題なく、逆に拍子抜けです。やはりいつもより人が多いように感じます。超小径とかリカンベントなどいろんな車種が走っています。リカンベントは思いのほかスピードが出てて驚きます。姿勢が低い分空気抵抗が少ないのでしょうか。涼しく晴れているのでなかなか気持ちいいのですが、いかんせん風が強い。向かい風、横風で三川合流地点までが結構きついことになってました。途中、参加者っぽい人にもすれ違いました。春と同様に色つきのタオルのようなキッチンペーパーのような...ものを巻いているようです。いい時間になっているのでゴールに向かっているのでしょうか。晴れてよかったですな。 春のときはもう暑いといっていい時期だったので、秋のほうが走りやすいかもしれません。

先日買ったSPECIALIZED BG バー ファットですが、路肩の荒れたところや石畳での振動をだいぶ吸収してくれるようです。山城大橋へ向かう途中で、いつも振動で手がかゆくなったりしびれてくるところがあったのですが、今日は特に何事もなく通過しました。ただ、惜しいのはジェルの部分に太さができる点です。バーの部分はあまり問題にはならないのですが、ブラケットの根元が太く感じますBG バー ファットには、ちょっと厚みのあるバーテープがついていました。ジェルに加えて厚みのあるテープ、さらにブラケットと重なってしまいます...もしかするとジェルの位置かバーテープの巻き方に問題があるのかもしれませんが。まあ、慣れの問題かもしれませんのでしばらく様子見です。

2007年10月6日土曜日

ウエパに買出し

久しぶりにウエパことウエムラパーツに買出しに行ってきました。いつもは車で行くのですが、気候も天気もよいので自転車で行ってみました。とりあえず行きは交通量が少ないと聞いた上新庄生野線を通ろうかと思い、後は適当に南下すれば着くだろうとアバウトなプランで出発です。ちなみに、普段車で行くときは今里筋を通ります。

城北公園のところから南下することだけは確認していたので、予定通りここで淀川のサイクリングロードから外れます。しばらく問題なかったのですが野江4の交差点であれっとなります。直進する道は下町っぽい道で車道ではないようです。ちょっと悩んだ結果、とにかく南に進めばなんとかなると思い、細い道を直進です。あってたのかどうかわかりませんが、そのうち大きな道に出ました。扶桑会館が出てきたので京橋のボーリング場のところです。以降もとにかく直進していきます。市街地というより下町の怪しげなところを通りながらも行ける所まで南下してみます。結構来たと思われるところでT字になったので今度は西へ進みます。26号線からはまだだいぶ離れているはずです。少し行くと電車の高架下を南下できる道に出ました。JRです(そのときはわかりませんでしたが、阪和線でした)。長居公園あたりまでは南下しても大丈夫なはずなので、高架下をまた南へ進みます。いまいち現在位置を把握できないまま進んでいると、見知った道に出ました。南港通です。これを西に進むと26号に出ることはわかっていました。やれやれと思い西へ、そして26号を南へ行くとウエパがあります。

ウエパに入ると結構込んでいます。自転車屋が込んでる状況というのもなかなか見れない気がします。ともあれ目的のチューブを4つかごに入れ、他にシマノプロ LT ロードアヘッドSPECIALIZED BG バー ファットを買いました。

買ったものをトレールランバーパックに押し込んで帰路に着きます。来た道はもうひとつ走りやすいともいえなかったので、帰りは違う道にしようと思います。26号を北上し、しばらく先を信号の成り行きで右へ行くと今度は御堂筋線の高架に来ました。これに沿って北上します。結構快調に進んで新今宮に出ました。まっすぐでも良いんですけど交通量が増えるかと思い右折します。先の天王寺を左折して再度北上します。谷町筋です。交通量はそこそこ、信号は結構あります。御堂筋よりは歩行者は少ないかもしれません。どこに出るかと思って進んでいると天満橋に出ました。大川が目の前なのであとは大川→淀川です。川沿いから出たところで道を間違えましたが、おおむね問題なく帰ってきました。

トータルで70kmぐらいですが、走行距離以上に疲れた気がします。やはり信号が多くてSTOP→GO→STOPが増えるためですかね。サイクリングロード70kmとは疲労が違います。GPSも時々受信状況が悪くなるようでした。



それにしてもずいぶん涼しくなりました。ちょっと前までまだ暑かったのですが。そういえばプチ・ブルベの秋はいつかな...と思って公式を見ると10/20でした。あれっもう再来週ですか。受付はとっくに終わっているようです。せっかくなんで晴れたら同じ日に走りに行くかな。

au買い方セレクト

いまいちよくわかりませんW53Sが出て機種変更を考えていたのですが、この発表によって今機種変更すべきなのか11/12まで待つべきなのか...とりあえず1つの機種は2年以上使うほうなので「フルサポートコース」でも問題ないのですが、別に何か得するわけでもないんですよね。ひとつ興味があるのはフルサポートコースで機種変更して、2年経過後にシンプルコースに移行することです。

シンプルプランS(基本使用料1,000円)はいまいちメリットの薄いプランに見えますが、メールとウェブがメインで通話が少ない場合は意味がありそうです。私の場合、現状はプランSSで年割と家族割で割引がほぼMAXの状態(基本使用料1,800円)で無料通話分はほとんど超えない状態、パケット割引のダブル定額(2000円)加入で時々パケット上限(4000円)に達します。これにEZ WIN使用料(300円)で、多いときで6,100円となります。シンプルプランSだと単純に800円安くなって通話料分が加算されますが、通話ではほとんど利用がないので5,300円にかなり近い金額になると思われます。同じ機種を3年とか使う場合は得になる可能性があります。シンプルコースではポイントがつかないようですが、月800円を埋めるだけのデメリットには思えません。ポイントの使い道は機種変更ぐらいしかないので、あまり最新のハイエンド端末を選ばなければ機種変更時には最初の2年でたまるであろうポイントで十分です。そもそも機種選択の条件は「JOGあり」なので、W53Sの次はいつになるかわかりません。

なので、2年後のシンプルプラン移行を考えれば11/12を待って機種変更したほうがよいような気がしています。ただ、わからないのは11/12以降の端末価格が今と(実質)同等になるかどうかです。2万円値上げならいいのですが(2万円auから補助があるので相殺される)、3万円値上げとかだとがっかりなことになります。といって、今機種変更して今後JOG付が出なかった場合、今の料金プランでW53Sを延々使い続けることになるでしょう。それはそれで今までどおりなわけですが、なんだか損した気にならなくもないです。

なかなか悩ましいプランを出してきたものです。