2007年7月29日日曜日

SG33G5

パソコンを買い換えました。今まで使っていたものは2002年末に自作したもので、次のような構成でした。
CPUPentium 4 2.80GHz (FSB 533MHz)
メモリ512MB (PC2700)
HDD160GB
ケース+マザーボードSoldam Pandra Figaro + Shuttle FB51 (i845GE)
グラフィックカードRADEON 9000
これが、今度はこうなります。
CPUCore2Duo E6750 2.66GHz (FSB 1333MHz)
メモリ2048MB (PC6400)
HDD500GB
ケース+マザーボードShuttle SG33G5 (G33)
グラフィックカードなし (オンボード)
...4年半の年月を感じますな。CPUは動作クロックだけで見ればあまり変わりませんが、コアが2つになって処理能力以前の部分ですでに倍、メモリ容量は4倍、HDD容量は3倍です。グラフィックは微妙なところですが、3Dのゲームをしない現状ではあまり変わらないぐらいですかね。

今回は自分で組まずにオリオスペックのBTOでShuttle SG33G5 SuperSilentを買いました。自分で組んでも値段はあまり変わらないので、自分で組むメリットってほとんどないんですよね。苦労してパーツ集めて組んで動かなかったときのショックといったら...組んでくれてシステムでの保証があるのはありがたいです。

で、土曜日の夕方到着してOSインストールだのデータ移行だのやってました。OSはVistaを考えたんですが、Vista Home PremiumはVirtual PCのホストになれないなど制限が多いしUltimateは高いし...で結局XPにしてしまいました。XPをインストールしているとHDDは130GBぐらいしか見えてません。「あれ、インストール完了後に見えるのかな」とか思ってインストール終了後にXP上でみても、空き容量は前のまま。「まさかHDD間違ったんじゃないだろな」と思いながらもチップセットのドライバなどを入れようとすると、付属CDのドライバのインストーラが展開に失敗とか言って動かない...おぃおぃと思いながら、古いPCでShuttleのサイトからドライバをダウンロードしてCD-Rに焼いて持ってきてもやっぱりダメ。初物はこれだからな...と嘆きながらもようやくXPのアップデートが必要なことに気づきました。SP1以降で無いとダメな模様。もっとましなエラーメッセージは出ないのかね。また古いPCでマイクロソフトからXP SP2のインストーラをダウンロードしてCD-Rに焼きなおしました。で、ようやくインストール完了。本題のHDD容量は正しく認識されていました。

起動、終了などは相当早くなりました。もともと買い換えるきっかけになったのはHDDの容量逼迫とウイルスバスター2007の起動激遅動作激重だったのですが、これなら問題ないです。静音で売っているオリオスペックですが、キューブのものでACアダプタでないものはあまり手が入っておらずファンが少し違うだけです。結局騒音源の電源ファンとHDDを残るので、動作音は大きくないとはいえそれなりにあります。結構高めの音なので音量以上に気になります。この2つをどうにかしないと静音にはならないでしょうね。逆にこの2つ以外はファンが1つだけ(かつとても静か)なので、HDDをSmart Driveに入れて電源を外付けやACアダプタにすればかなりの静音マシンになりそうです。

大体インストールや設置が完了してアプリケーションをインストールしていったのですが、iTunesをいれてMP3などを聞いてみると、スピーカーの右から音が出ていません。ケーブルをフロントの音声出力に挿すと正しく出ているので、リアの出力がおかしいような気がします...とりあえずサポートに問い合わせてみますが、これで交換とかだったらこの土日の苦労はどうなんの

0 件のコメント: