久しぶりに晴れました。早速とばかりに乗りに出かけます。
予定では307号から穂谷方面に向かい、くろんど池を越えて奈良に出ます。しばらく進んで県道1号で東へ向かい、平城京跡を通って北上、いつもの自転車道に入ります。
ルートです。
穂谷方面は上りになっていますので、そちらに向かう前にコンビニで飲み物と薄皮あんぱんを買い込みます。関西外大を越えると少しずつのぼりになってきます。ゼイゼイ言いながらだらだら上っていきます。短いトンネルを抜けてしばらく上ると霊園が見えてきました。この辺が一番高いところのようです。写真を撮るのを言い訳にしばし休憩です。止まっていると汗が滝のように流れてきます。
後はおおむね下りです。一気に下ると府道7号と交差し、すぐにくろんど池に出ました。昔来たことがありますが、意外に近かったので拍子抜けです。結構人はいるようです。ここを越えてさらに下ると、また府道7号と合流して生駒に抜けます。前に交野から生駒に抜けましたが、あれよりも上りはきついです。ただ、交通量は少ないので走りやすいと思います。
生駒を越えてさらに県道7号沿いに南下します。街に入って車も人も多くなっています。富雄駅前を抜けてさらに南下です。どこかで左折するはずなので標識を見ていると、奈良公園の案内が出てきました。多分県道1号なのでここから東へ向かいます...のつもりだったのですが、なんか自動車専用かと思うような大きな道路です。入るときに右折車線と左折車線が分かれて、ずっと左端を走っていた私は右折できません。あれあれっと思っている間に道なりに大阪方面に左折してしまいました。逆走するわけにもいかず信号もないので真っ直ぐ進むしかありません。とにかく出口を探しながら直進です。ようやく帝塚山大方面への出口から降りれました。
出た後、位置関係はいまいちわかりませんが、とにかく富雄方面の標識が出てきたのでそちらに向かいます。上り下りのある道を真っ直ぐ行くと、さっき通った富雄の駅前にまた出ました。ここにも奈良公園の標識があるのでそちらに向かって見ます。軽い上りを登っていくと、結局また県道1号、阪奈道路に出ました。こんどはちゃんと奈良公園の方面に入ります。大きい道路で自転車で入っていいのかよくわかりません。特に不可の標識もなかったと思うのですが...とにかくよくわからないまま進むと平城京後が見えてきました。
だだっ広い広場にぽつんと立派な門が立っています。朱雀門です。人はまばら、なんだかもったいない感じの場所です。広場を抜けて歌姫街道を北上します。このまま真っ直ぐでも自転車道に出れそうな気がするのですが、ちょっとよくわからないので一度右折して24号方面に行きます。でも結局、信号待ちの間によくわからない道を北上、自転車道に出ました。後は帰るだけです。
とにかく今回は県道1号の右折ができなかったのが反省です。あるいはもっと先まで行って、308号から奈良公園のほうに向かえばよかったのかもしれません。308号といえば暗峠で有名ですね。一度見てみたいですが、とても登れるとは思えませんけど。穂谷からくろんど池はしんどいですが、これぐらいは余裕を持って登れるようになりたいところです。トータルで80kmぐらいでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿