2007年4月28日土曜日

S1900



ようやく週末です。いつもは昼頃起きるのに今日は朝からS1900に向かいます。早速つけたままのプチプチを剥がし、ペダルを取り付けます。Candy Cはペダルレンチではなくアーレンキーで取り付けるため簡単です。ペダルレンチでもどうというものではないですが。

続いてサイコンです。CC-CD200Nですが、前のモデルよりもセンサー部が取り付けやすいように思います。液晶も大きいし正常進化してますね。ただ、コードが細いのでスパイラルチューブを巻きながらコードをフレームに這わせます。アサヒのページには、「スパイラルチューブはロードにはちょっと似合わない」みたいなことが書いてあったのですが、やっぱりコードの断線保護の意味でつけることにしました。

見た目は結構満足してます。ロゴや模様の一切ないソリッドで細いフレームは無印良品的です。色もグレーっぽいチタン塗装でなかなか渋い。これにシマノで揃ったコンポはなかなかいい感じです。重量も十分軽いと感じます。
ディレーラの調整はちょっと甘めでしたが、梱包時にずれたのかもしれません。簡単な調整で問題なくなりました。サドルの高さを少し変えて、チェーンに注油して準備完了です。

乗ってみました。307号から山城大橋→自転車道の木津側の終点、泉大橋→自転車道をとって返して八幡の御幸橋→枚方です。70km弱。泉大橋までは快調に飛ばして「やっぱロードって速い」とか思っていたのですが、単に強烈な追い風だっただけでした。Uターンして引き返し始めると向かい風で進みません。やはりエンジンが問題ってことですな...

STIレバーによる変速とブレーキングは最初戸惑いましたが慣れてきました。動きも悪くありません。乗り心地などは論じる技量がないのですが、路面からの衝撃はやわらかいようです(単なるプラシーボかも)。気持ちよく加速できて感動してたのですが、風の影響かもしれませんのでこれもちょっとなんとも。ドロップハンドルだといろんな持ち方ができるのでいいですね。

帰ってしばらくすると腕と腰が痛いことに気付きました。
どっかで見たと思うのですが、フラットバーハンドルは上からハンドルを持つので手首に体重がかかり、ドロップハンドルはハンドルを横から持つので腕で体重を支えるということでした。腕で支えるので腕の力が要るのだそうな。腰のほうは前傾がきつくなってるからかな。あと、サドルが前のクロスについていたものよりも硬くて乗っている間お尻も少し痛かったのですが、これはすぐに慣れそうです。

ポジションの微調整もこれからなので今のところはこんなもんですかね。

2007年4月22日日曜日

ロード納車

S1900ようやく納車されました。といっても、夜に届いたので箱から出しただけです。依頼したカスタマイズに問題ないかを確認しましたが、依頼どおりに変更されているようです。続きは来週見ようと本体を片付けて、残るは箱の解体です。これがえらい大変でした。とにかく燃えるゴミで出すために小さくカットし折り曲げてゴミ袋に入れます。ゴミ袋2袋分いっぱいになりました。

取り付けるパーツも揃いつつあります。


あとは、鍵、ボトルケージ、ヘルメットが必須でしょうか。サドルバッグはどうするかな。ヘルメット以外は前のクロスから持ってきてもいいのですが、あれはあれで通勤用に使うかなと思うと...必須分だけ買って後は様子見かな。

それにしても、この2~3ヶ月で散財しまくりです。PCも近々買い換えたかったんですが、冬のボーナスまではやめといたほうがよさそうです。

2007年4月21日土曜日

よもぎ餅と蕎麦

今日も今日とてサイクリング、いや、ポタリングか?最近の週末はがんばって自転車乗ってます。
まったく目的無しもあれなので、目的は中村軒のよもぎ餅と山ぶきの蕎麦としました。中村軒は先日散髪屋のオヤジが「毎年食べいっとる」と言っていたので「じゃ俺も」です。山ぶきは何度か言ってる蕎麦屋です。なかなかおいしいと思います。あと先週の60kmよりも長い距離を走らないと100kmに向けた練習になりません


ルートはこちらです。

嵐山まではいつもの淀川→桂川です。家から嵐山まで35kmぐらいでしたので、往復すれば70km近くにはなりそうです。ここでUターンして中村軒で小休止しますが、ここでちょっとトラブル。GPS受信機が電池切れです。どうしようもないので、しばらく先の桂大橋近くにあるコジマで電池購入してから中村軒です。

中村軒ではとりあえずよもぎ餅を注文。よくわからなかったので生のものを注文したのですが、焼いたのもあったんですね。生地はちょっとかためというかコシがある感じ、べたつきません。おいしいですけど、ちょっと高いですかね。

ここからどうしようかと思いましたが、初志貫徹で京田辺の山ぶきで蕎麦を食べることに。自伝車道を木津方面に進みます。季節柄なのか羽虫が大量に発生していて顔に当たってうざいです。途中、三川合流地点の駐車場で気になる表示「9:00~17:00」に気が付きました。9:00から!?プチ・ブルベの集合は8:30~9:00に四季彩館なので、ここまで車で来てそれから100kmという目論見は不可です。四季彩館まで車か?と思いましたが、枚方に住んでてそれは遠くから来る人に悪いかと思い直すとやはり自走になりそうな感じ。むー...四季彩館まで18kmぐらいなので、100kmではなく140km近くになりそうな...大丈夫か?

とにかく、三川合流から流れ橋を過ぎて山城大橋で市街地に向かいます。山ぶきは京田辺の駅近くにあります。付近は交通量が多く自転車ではなかなか走りにくいです。電車なら便利なとこですけど。19:00頃に到着で、「そばがき」と「辛味おろしそば」を注文。ここに限らず、この手の蕎麦屋では一度は蕎麦掻きを食べてみることにしています。そば粉100%の団子というか餅っぽいものですが、なかなか店の個性が出ると思います。ここの蕎麦掻きはザラザラ感というのか粒粒感と言うのか、そんなのがあり、かつ、もちっとした熱いのを、わさびとしょうゆでをいただきます。とてもおいしいです。家でも蕎麦掻きを作ってみたことがあるのですが、粉の違いなのかざらざらっぽくならないんですよね。粗引きの粉がいるのかな。蕎麦のほうには辛味大根のおろしがのっています。岡山のそば粉とのこと。ねぎと辛味大根でいただきました。

後は家に帰るだけです。この後軽い上りなんですが、軽いとはいえ最後が上りだときついですね。たらたらと上って終了です。サイコンを見ると82kmちょっとでした。よしよし、100kmに近づいてきたぞ。でも、140km走れないとだめなんだよな...

2007年4月16日月曜日

不正請求?

今日、クレジットカードの利用明細を見ていてドキッとしました。"DR*TRENDONLINES (ORDERFIND.COM)"という店からの請求で、通貨換算レートが書かれています。海外からの請求でしょうか。ちょうど、ライトの請求もあったのですが、これも現地通貨と換算レートが同じように書かれています(ちなみに、どちらもJPYで換算レートは1.0000でした)。「ライトは物も来てるし問題ないけど、TRENDONLINESはなんだ?」と思いながらググって見ると、何のことはない、トレンドマイクロのオンラインショップのようです。紛らわしい...

2007年4月15日日曜日

天ヶ瀬ダムへ

少しずつ100kmに近づくように走ってみようと思い、今日は宇治を目指してみました。一応の目的地は天ヶ瀬ダムです。

ルートはこちらです


307号から山城大橋を越えていけば近いかと思い、307号沿いを走ります。途中、杉・五兵衛という農園がありました。名前は聞いたことがあるのですが、行ったことはありません。この辺はゆるい上りですが、普段平地ばかり走っているのでちょっとの上りもしんどいです。

しばらくいくと山城大橋です。ここで嵐山木津サイクリングロードと交差します。この辺までは走りよい道だったんですが、この先が道が狭くなり路肩がほとんどなくなってきました。交通量もあるうえに上りでちょっと後悔。しばらく行くとコンビニがあったので小休止です。

コンビニの先が分かれ道になっており、片方が「宇治」、もう一方が「甲賀」だった(と思う)ので、宇治方面へ左折しました。どうもこれが間違っていたらしくどんどん坂を上らされます。へばってバス停のベンチで休憩し、そばの地図を見ると、やはり道が違います。一本手前の道を曲がったようです。川沿いを走って天ヶ瀬ダムのはずが、上ってばかりでおかしいとは思っていたのですが...
引き返してもよかったのですが、地図を見ると向かいにある「くつわ池自然公園」から川沿いに出れそうです(休憩したバス停はここに来るためのものだったんですね)。「結構上ってきたし、ここで引き返してもなぁ」と思い、この道を選択。これがえらい下り。なかなか川も見えてこないし不安になります。「こんな急な下り降りたら、もう引き返せないよ」とばかりに進むと、どうやら川沿いの道に出ました。ただ、川の名前は宇治川ではなく「たわら川(たはら川?)」となっておりまた不安になりますが、しばらく行くと標識に「天ヶ瀬ダム」の文字が見え一安心です。

川沿いの道に入ると下りになってきます。やれやれと思って走っていると、ロード乗りの人にバンバン抜かされます。これまではほとんど見かけなかったんですが...やっぱりルート選択を間違ったかな。しばらくすると、天ヶ瀬ダムの管理事務所のようなものが見えてきました。「これ?まだ先にあんの?」と思っている間に通り過ぎてどんどん下っていきます。気がつくと、川には橋が見えてきました。すでに市街に来たようです。ダムで写真を一枚撮りたかったんですけどね。引き返すと結構上ることになるのであきらめました。

ともあれ、目的地を通過したので後は帰るだけです。観光も...まあ今日する必要もないですね。とりえあず宇治側沿いを行けば中書島のあたりに出るはずなので川沿いを走ります。ここも路肩があまりなくちょっと怖いですが、平坦な道なのでさっきの307号ほどではありません。観月橋を渡り、伏見のほうに向かいます。

伏見もさすが観光地です。見所が多くてそれなりに広い、道は入り組んでいる伏見は自転車で回るのにとても向いていると思います。でも今日はルート上...といっても決まったルートではないですが...のいくつかを写真だけ撮って通過です。

あとは嵐山木津サイクリングロードを通って八幡に出ます。ここも人は多いですね。三川合流付近の花見は一段落していて人もまばらです。御幸橋を過ぎると府道13号を使います。樟葉から河川敷を通れる道が伸びたと聞いていたのですが、橋本の手前ぐらいまでですね。御幸橋までつながって欲しいものです。

家について、どれぐらい走っただろうと見ると60kmぐらいでした。これだけ走って60km...orz...100kmにはまだ40kmもあるのか。GPSによる高低差はこんな感じでした。間違って上った「くつわ池自然公園」が最も高いところと思います。それでも200mぐらい、貧脚にも程が...

2007年4月11日水曜日

自転車通勤

冬の間中断していた自転車での通勤を再開しようと思っています。とにかく定期的に乗らないとすぐに衰えてしまうようなので、毎日はだめでも2日に一度は実施したいところ...という訳で今日から再開です。

家(枚方)から会社(新大阪)まで片道22kmぐらいです。前後を少し省いたルートはこんな感じ。うれしがってマップ表示してみましたがヨドバシへのルートとあまり変わりませんね。赤川鉄橋で淀川を渡ります。


重くなる気がするのでリンクにしました。


バイク止めが多くいつも工事中の淀川サイクリングロードですが、やはり幹線道路を走るよりは格段に走りやすい。ありがたいものです。

2007年4月9日月曜日

GPS

GPSはご存知でしょうか。説明はできませんので詳細はWikipediaを見てもらうとして、小型のGPS端末 Foretrex 101 を買いました。前からこんなのがあることは知っていたのですが、いまいちピンときませんでした。「なんに使うの?」ってなもんです。でも、これを使ってGoogle マップにルート表示できると知って印象は一変です。

Foretrex 101は、安いとはいえ2万円近くするので別の機種(例えばソニー GPS-CS1K)や通販で安いところを探したのですが結論は、

  • ログをとるのが目的とはいえ、液晶はあったほうがいろいろ遊べてよいだろう。

  • 国内の通販はどこも大差ない値段。調べた中で最も安かったのはAmazon.comだったが、日本発送はしていない模様。

  • 他の海外通販だと確かに日本より安いが、送料と円安気味の為替を考えるとリスクをとるほどの価格差はない。


となり、楽天のIDA ON-LINEで買いました。金曜日の朝注文したら土曜日午前中に到着。

早速、とはいえ土曜日は雨だったので今日使ってみました。とりあえず、目的地はヨドバシカメラです。これ用にエネループと、GPS活用の参考にカシミール3D GPS応用編を買います。あと、ついでにギャレ大阪内のmot-bellに寄って、ヘルメットのサイズを見てきます。ヘルメットはベル メトロポリスベル シティが候補です。

腕にForetrexを付けて自転車で通ったルートが以下のとおり。ちゃんと見えますかね?淀川のサイクリングロードを下っていくだけですが、川沿いを出てから迷って少し行き過ぎました。梅田スカイビルを目指して引き返し、地下道を通ってヨドバシに着きました。ヨドバシの駐輪場へ自転車を停めて、用件を済まして帰ってきています。


重くなる気がするのでリンクにしました。


Foretrexに表示される速度は自転車につけているサイコンとあまり変わりませんでした(0.3~0.5km/hぐらい遅く出ましたが、どちらが正しいかなんともいえません)。ルート自体も、川沿いが多かったためか結構な精度が出ていると思います。帰りに写真を何枚か撮ってきました。橋を撮るのが目的ではなく、地図上へのマッピングがどれぐらいの精度になるか確認するためですが、これもかなりいい位置にあると思います。地図のブログへの貼り付けや写真のGoogle マップへの配置は「轍」を使用しました。

ヘルメットのほうは候補のどちらもおいていませんでしたが、一応同じメーカーのヘルメットでM/L/Uサイズを見てみました。印象は、MかLならMでよさそう(一番ゆるくしてぴったりかほんのわずかに隙間が開くぐらい)、Uサイズはかなり大きい模様(かぶってから締めるのでしょうけど...)でした。メトロポリスのMかな。

地図では家から駅周辺ぐらいまでは省略していますが、家からだと50km弱の道のりでした。
寒さや忙しさを言い訳にしばらく乗っていなかったのですが、久々に乗るとかなりバテました...というか10kmぐらいでもう疲れてました。おいおい、プチ・ブルベでは100km走るんだぞ...俺。

2007年4月5日木曜日

お料理ナビ

いまだにヨドバシ店頭なんかでは見かけないNintendo DSですが、やってみるとやはりよくできています。タッチペンは偉大です。なにしろ、母親にまで操作可能なんですから。ファミコンを完全に敵視していた(私のせいですね)母親がお料理ナビでメニューを見ている様は隔世の感があります。

私もお料理ナビでいくつか作ってみましたが、出来上がったものはなかなか旨いんです。成功体験があると物の見方も変わるもので、最初は「なんだこの機械合成の声は?」と思っていたのが、今は続編もあの声であってほしいと願うばかりです。

ファミコンは相当やりましたが、スーパーファミコンからあまりやらなくなって、PS以降はまったくゲームからは遠ざかっていました。思うにストIIブームあたりでゲームから離れたような...あまりにうまい人との差が開きすぎてついていけなくなりました。PCゲームもキーボードを駆使するような操作が難しすぎてとてもクリア不可能。時間が取れなくなったのも大きいでしょうか。

そんな私もまたゲーム(英語漬けお料理ナビがゲームか?というと微妙ですが)に手を出すようになったのはNintendo DSのすごさでしょうか。完全に任天堂の戦略どおりです。「重厚長大は危険」「無関心との戦い」などの岩田社長のコメントは的を得ていたんでしょうね。これからも細々ながらもとやってしまいそうです。