2007年8月17日金曜日

パンク

あまりに暑いので夕方から走ろうと16:00ごろ出発、山城大橋から自転車道に入りました。風は強いのですが、まあ快調です。購入したボトルもなかなか便利です。自販機で買ったペットボトルの中身を移し変えるのが少し面倒ですが、自販機の側にはたいていゴミ箱もあるので捨てる場所に悩まなくても済みます。

流れ橋まであと2~3kmといったあたりでしょうか、何かが空を飛んでるような高めの音が聞こえてきました。辺りを見回して電線が風で鳴ってるのかと思いましたが、すぐに気付きました。パンクです。自転車道、しかも木津方面はただ道があるだけで他は何もないので、自転車屋に駆け込むとか近くの駅から電車で帰って後でサルベージとかいった手段は取れません。パンクを修理するか八幡まで押して歩くかしかありません。押して歩くのはきつい距離ですので、何とか応急処置をして家まで持たせたいところです。

一応、トラブルに備えて以下のものを常備しています。
  • 予備のチューブ
  • 携帯ポンプ:クランクブラザーズ パワーポンプ
    最初使ってみたときはぜんぜん空気を入れられずに不良品かと思いましたが、単に私が不器用なだけだったようです。ポンプアダプターと一緒に使うことでポンプとして使えるようになりました。
  • ポンプアダプター:グランジ ポンプアダプター
    これは安い割に効果は絶大です。直接ヘッドをバルブに入れると、ポンピングのときにバルブの先を折ってしまうことが多かったのですが、これで間にホースが入ると圧倒的に入れやすくなります。
  • タイヤレバー:クランクブラザーズ スピードレバー
    安っぽいつくりなのですが、タイヤレバー2本使うよりはスマートに収納できます。
  • 携帯工具:クランクブラザーズ マルチ5
    これはまだ活躍したことないです。

なぜかクランクブラザーズでそろってしまいましたが...これらをまとめてウエムラパーツのU-Spirit ツールケースに入れています。かなり窮屈ながら全部入りましたので、このケースをボトルケージにつけておくだけです。あまり活躍したことはなかったのですが、いよいよ出番です。

まずはポンプで空気だけ入れて見ます...まったく入りません。入れ方がまずいのかチューブに穴が開いているためか判断しかねるのですが、すでに17:00を過ぎているのであまりゆっくりもしていられません。とにかくチューブを交換することにしました。後輪を外し、スピードレバーを入れてハブを中心にクルっと...意外にもホントに簡単に外れました。チューブを入れ替えて再度空気を入れてみます...おっ入る入る。入ることを確認してタイヤをはめます。これもスピードレバーを使うのですが、最後のところが硬くクルっとは回りません。スピードレバーはプラスチック製であまり無理に力を入れると折れてしまうような印象を受けます。これを折ってしまうとお手上げです。ちょっと休んで逆回しにまわしてみるとなんとかはまりました。

あとは空気を入れるだけです。ポンプでどんどん空気を入れるわけですが、あっという間にポンピング困難になってきます。まだ3barも入っていないと思われます。パワーポンプはHigh VolumeとHigh Pressureを選ぶスイッチがあって、High Volumeで入り難くなってきたらHigh Pressureに切り替えるようなんですが、High Pressureだと全く空気が入っていく実感がないので不安になってきます。

とにかく空気圧はかなり低いのですが走れるぐらいにはなったので、適当に切り上げです。バルブからヘッドを外そうとするとなかなか硬い。バルブを折ってしまっては元も子もないので慎重にしようとするのですが、ぐりぐりやってると今度は空気が抜けていきます。やっと外したときにはだいぶ空気圧は低い状態でした。ゲージがないのでわかりませんが2~3barぐらいか?入れなおそうかとも思いましたが、だいぶ暗くなってきたのでこのまま出発です。とにかくリム打ちのパンクが怖いので段差はできるだけ避けて走りました。

結局無事に帰ってこれたわけですが、修理セットはやはり必須です。とにかく駅や自転車やまでもたす程度に直せればどうにでもなります。使い方は事前にマスターしておいたほうがいいですね。

真空断熱ボトル

S1900には500mlのペットボトル用ボトルケージPC-500をつけています。わざわざ自転車用のボトルにするメリットがわからずにペットボトル用のをずっと使っていたのですが、ペットボトルはふたの開け閉めに必ず両手を使うため、走りながら飲むのはなかなか面倒です。ボトルだと走りながらでも簡単に飲めるのかなぁ...などと漠然と考えていたところ、最近はペットボトルサイズのボトルがあるのを知りました。自転車用ではありませんが、ペットボトルサイズなのでPC-500にも入ると期待されますし、魔法瓶タイプなのでぬるくなりません。いくつか、といってもTHERMOS、タイガー、象印ぐらいしか選択肢はないのですが、物色した結果THERMOS FDQ-500Fを買って見ました。500mlのサイズで走りながら飲めそうなものはTHERMOSぐらいしか見当たりませんでした。FDQ-501Fという新しいモデルが出ているのですが、こちらはFDQ-500Fとの違いがわからず値段も少し高い、かつ、ボディの白いラインが気に入らないなどから旧モデルを購入です。保冷専用とのことですが、直接飲むタイプなので熱いものはやけどの危険があるためと思われます。

ケージに入れてみたところ、なるほど、ぴったり収まります。走ってもぐらついたりはしないようです。ただ、ステンレスのつるつるボディのためか少し上下にはすべるようで、少し大きな段差を超えると跳ねることがあります。アルミのケージとぶつかってガシャガシャいいます。ただ、PC-500は500ml用のケージなので丈があるためか、簡単に飛び出したりはしなさそうです。普通に走っている分にはまったく問題ありません。

走りながら使ってみましたが、ふたがボタン一発で開いてそのまま飲めるので片手で楽に飲めます。閉めるのも片手でできるので、走りながらでも十分飲むことができます。なかなか便利です。半日程度なら、飲みきる前にぬるくなることはなさそうです。寒くなってきたら少し温かいものを入れておくこともできますね。

2007年8月5日日曜日

続 SG33G5

何度かサポートとやり取りをした結果、結局送り返すことに。
火曜日に発送し、しばらく待ってたのですが何の音沙汰もなく「週末プッシュしてみるか」と思っていたら金曜日に届いてました。ベアボーン部分だけ交換になったようで、HDDなどはOSインストールしたときの状態でした。音が出るか確認すると、確かに出ます。単に初期不良の外れを引いたようです。やれやれ、とにかくBTOにしといてよかった。自作だと組むときに壊した可能性を否定しにくいんですよね。

で、インストール作業再開ですがなかなか時間がかかります。丸ごとコピーすればいいのかもしれませんが、いい機会と思い整理を交えてやっているので進みません。とりあえずメールと必須のオンラインソフトを移行してからアプリケーションのインストールですが、オンラインソフトもバージョンアップ確認とかやりながらなので、これまた時間がかかります。前のPCは4年半使いましたが、今度のはもっと長く下手したら10年ぐらい使うことになりそうなので、そのスパンで考えると最初に少し時間がかかってもいいかなと。

数年前までは3年ぐらいでPCを買い換えてたような気がしますが、今ぐらいのスペックになると3年たっても不満のほうが出てこないような感じです。異常に重いアプリを使うことになるならともかく、現状その可能性があるのはOSとウイルスバスターぐらい。ウイルスバスターもしばらくバージョンアップはせずにパターン更新だけにしようかと思ってます。

これまでマイクロソフトは次々重いOSを出すことでハイスペックなPCへの需要を(それこそインテルとともに)作り出してきましたが、それはOSもハードウェアもまだ不完全だったからとも考えられます。しかし、XPぐらいだと大きな不満(大部分はリソース不足による不安定)もなくなり、乗り換えていく理由がかなり薄れました(Vistaに買換え需要を喚起するほどの魅力がなかっただけともいえますが)。Core2Duoでメモリ2GBになるとハード面での不満もあまり出ません。次に買い換えるときは64bit版に移行するときでしょうか。ホントにそんな時がくるのかどうか...64bitになって得られるメリットがいまいちわからないんですよね。もちろん需要はあるんでしょうけど、大多数のユーザには不要な気がします。

できれば、最後の32bit OSとしてなにかVistaの後に出してほしいものですが...無理ですかね。