2007年3月31日土曜日

もっとえいご漬け

英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬けを買いました。前作、えいご漬けもやったのですが、勉強ソフトとしてはなかなかよくできていると思ったので続編も購入です。

まだ少ししかやってませんが、会話の聞き取り(二人の会話のディクテーション)と内容の理解(会話名内容について質問)があり、前作のただ聞いて書くだけよりもなかなかよいです。映画の会話とか歌の聞き取りもあるようですが、まだそこまで行ってません。

えいご漬けはNintendo DS用に最初に購入したソフトですが、従来のゲーム機やPCでやる勉強ソフトとは一線を画していると思います。タッチパネルに直接書くというのは大きなポイントで、単にボタンで選択したりキーボードで打つのとは違います。直接英文を書ける、書き直しも容易、しかも手軽というのは、これまでの問題集やソフトでの学習では実現できませんでした。また、このシリーズからは飽きさせない努力も感じます。進めるごとにもらえるハンコ、ミニゲームの類、一日一度のテスト、結果のグラフ表示などがうまくバランスしていると思います。

では、実際に効果があるのか?といわれるとちょっとわかりません。ただ、やり始めて少ししてから受けた夏頃のTOEICの結果と、えいご漬けを終えて最近受けた冬のTOEICの結果を比較すると、80点ぐらい上がっていました(これがえいご漬けの効果かどうかを証明することはできませんね)。

あとTOEIC(R)TEST DS トレーニングも気になるのですが、あまり勉強に特化されていると続かないかもと思ってしまいます。こちらは評判見てから考えようと思っています。

2007年3月28日水曜日

権利落ち

小松ウオールの逆日歩は2.4円でした。100株で240円ですね。売り建てた3つのうち、残りは逆日歩なしでまずまずです。ただ、他の持ち越し銘柄はドカ下げでえらいことに。来週末ぐらいまでには整理したいなぁ。

2007年3月27日火曜日

権利付最終日

今日は3月決算銘柄の権利付き最終日でした。対象銘柄を今日持ち越せば、株主名簿に名前が載って株主の権利を得られます。今回も優待銘柄を中心にいくつか権利を取りました。
  • ぴあ
  • GEO
  • ゼンショー
  • 江守商事
  • スズキ
  • スルガ
  • セガミ
  • WDI
  • サンマルクHD
  • 藤森工業
  • アグレックス
  • 岡藤HD
  • ヤマザワ
  • NECリース
  • 小松ウオール
  • トプコン
ぐらいだったかな。

下の三つだけつなぎ売りしました。小松ウオールは逆日歩付きそうですが、他は大丈夫そうです。それにしても、ちょっとやりすぎですかね。アメリカの下げとあいまって、明日は大きく下げそうです。長期保有予定の4つぐらいを除いて4月前半までには大部分を整理したいのですが。

2007年3月25日日曜日

浮世絵

浮世絵に興味があります。きっかけは、東京国立博物館で開催された「北斎展」です。富嶽三十六景はじめ北斎の作品を見れただけでなく、同じ絵を2枚並べて刷られた時期による違いを見るなど、なかなか興味深いものでした。昔、永谷園のお茶漬けに付いていたカードに何故か惹かれていたのを思い出します。
展示の最後には、例に漏れずショップがあってグッズなど売っているわけですが、ここで、浮世絵の復刻版なるものが売られているのをみて、「これ、いいんじゃないか」と思いました。

北斎や広重の浮世絵は木版画なので、元々「この世に一枚しかない」というものではありません。当時から大量に刷られ、同じものが何枚もあるわけで、美術館にあるようなものも程度の差こそあれ基本的にはコピーの一枚です。もちろん、当時刷られたことやオリジナルの版木で刷られたことなどに対する価値があるのでしょうが、当時と同じ技術で現代において刷られた木版画も浮世絵としての価値は変わらないように思います。

結局、その場では買わなかったのですが、後に、このときのショップが楽天に浮世絵のアダチ版画として出店していることを知り、北斎の神奈川沖浪裏と広重の庄野 白雨を買いました。実物を見ると、刷られた部分の凹凸や鮮やかな色合いなどを手にとって堪能できます。
個人的には、家で楽しむには広重のほうが落ち着いていて向いているように感じます。

できれば季節を感じる浮世絵を春夏秋冬で揃えて、季節ごとに替えて楽しみたいと思っています。今のところ候補はすべて広重で、
です。シリーズはばらばらですが、それなりに季節感あると思うのですがどうですかね。

これだと、3ヶ月に1枚ですが、その後は、もう少し買い足して2ヶ月に1枚替えるぐらいにできればなあと妄想してます。でも、まだ1枚しかないですね。

アダチ版画はたまにNHKでも紹介されたりしていますし、「北斎と広重展」ではシリーズ物の不足部分がアダチ版で補完されてたりと、クオリティは高いと思います。職人の手刷りで1万円そこそこは、安くはないですがまあ良心的な価格ではないでしょうか。もっとも当時は掛け蕎麦一杯と同じぐらいだったそうですが、まあ物価も上がってるでしょう。
とりあえず、復刻浮世絵を買うならアダチ版が無難と思います

2007年3月24日土曜日

送別に思う

今日は先輩の送別会でした。優秀な方だっただけに残念ですが、優秀だったから辞めて他へ行くわけですね。残る自分たちを思いなぜか浮かんだのが下のフレーズ:


スターリングラードはもはや街ではない。
日中は火と煙がもうもうと立込め、一寸先も見えない。
炎に照らし出された巨大な炉のようだ。
それは焼けつくように熱く、殺伐として耐えられないので、
犬でさえヴォルガ河へ飛び込み、必死で対岸にたどり着こうとした。
動物はこの地獄から逃げ出す。
どんなに硬い意思でも、いつまでも我慢していられない。
人間だけが耐えるのだ。神よ、なぜ我等を見捨てたもうたのか。


いえ、映像の世紀で使われたフレーズですがね。何となしに不安に襲われたってことでしょうか。先の見える人は去り、何も考えていない人が残るわけですな。

ところで、映像の世紀は数あるNHKスペシャルの中でも最高傑作と思います(もちろん主観ですが)。ので、一見の価値ありです...といってもDVDは高いので、再放送があった場合は永久保存版として残すことをお勧めします。

2007年3月21日水曜日

SORA

SORA日記のSORAは河合 曾良にちなんでつけました。松尾 芭蕉の「奥の細道」に同行した芭蕉の弟子です。曾良は「奥の細道」の旅を「曾良随行日記」として詳細に記録しています。

また、シマノの自転車用コンポーネントにもSORAというグレードがあり、自転車にもつながっていい感じです。「さわやかSORA」がコピーでしたが今でもカタログにあるのかな。ちなみに注文したS1900SORAではなくULTEGRAです(カスタマイズにより105ULTEGRAの混成になる予定)。

曾良のように克明な記録をつけるわけではありませんが、ほどほどに日常を書いていければと思います。

2007年3月18日日曜日

Fumy's Blog

別府選手のページにはブログもあったので眺めてました。海外の日常やロードレーサーのことなど面白いです。

私も自転車は乗りますが、あまり(というか全く)プロのことは知りません。ツール・ド・フランスランス・アームストロングなどは名前ぐらい聞いたことはありましたが、日本人のプロは誰も知りません。そんな中、情熱大陸で別府選手を知ったわけですが、健気に努力する好青年でした。頑張って欲しいです。

今は、大リーグにたくさん日本人プレーヤーがいます。その中でもっとも偉大だと思うのは野茂選手です。移籍の経緯はいろいろあったのでしょうが、単身海外に渡り日本人でもやれる実績を残して他の日本人プレーヤーに道を開いたパイオニアとしての偉業は賞賛されてしかるべきです。

そして、別府選手もそうあって欲しいと願ってやみません。

2007年3月17日土曜日

仕事の合間に


仕事の合間に飴やチョコレート食べることが多いのですが、気に入っているのは扇雀飴本舗はちみつ100%のキャンデーです。
はちみつ100%だけあってとても甘いのですが、舐めてるとエネルギーになるような気がしてきます。脳の栄養になるのは糖なんだそうな。

そういえば、フミこと別府 史之選手も、TBSの情熱大陸では大量にはちみつを食べてました。自転車に乗りながらの補給にも使えないかな、これ。

ただ、会社近くにいくつかあるコンビニでは一箇所を除いてすでに売っておらず、入手性が悪くなってきました。いっそ箱買いするかな。

2007年3月14日水曜日

ライト

自転車用ライトはこれにしました。"MXDL-Style Cree P4-WD Flashlight"とあります。結局2chに影響されてCreeのLEDを使ったもので、このライト自体も2chにリンクが貼られてました。でも、送料込みで$10以下と安いので失敗でも諦めが付きます。

FENIXのL1D CEはいいのですが、なにぶん高価なので落としたり盗られたりするとかなりショックが大きそうです。とりあえず通勤の帰り道 1時間ちょっとの間(中でも途中の河川敷40~50分)明るく点灯していてくれればそれでよく、毎回電池交換は特に気にしません。むしろ、電池交換のタイミングを気にしなくていいので気が楽です。数十時間持つようなライトだと、「暗くなってきたな...でもまだ持つか?」などと考えて真っ暗になるまで電池交換しなかったりします(私だけ?)。単三1本で1時間持つなら御の字です。

支払いはPayPalでしたが、しばらくぶりに使ったのでアカウントに登録されていたカード情報は期限切れになってました。届くまで2~3週間でしょうか。

2007年3月11日日曜日

カプチーノ

カプチーノメーカーを買いました。ムッカエクスプレスという商品で、直火式のカプチーノメーカーです。作り方はリンクを見てもらえばいいのですが、実際やってみると写真のようなものが簡単にできました。

もっとも、これがカプチーノとして良い出来なのかどうかはわからないのですが、コーヒーにこだわりのない私(普段は紅茶飲み)がたまに飲むには十分です。ミルクもそれなりに泡立ってておいしくいただきました。あ、写真だとムッカエクスプレスがずいぶん小さく見えますがこれはカップが大きい(コーヒーカップ2杯分入る)せいです。それでも十分小さいので収納にはあまり困らないと思います。

ムッカエクスプレスのいいところは、エスプレッソとミルクフォームを別々に作る必要がないところでしょうか。下のタンクにコーヒーと水、上のポットにミルクを入れて火にかけると、4~5分で上のポットにコーヒーが噴き上がってきてミルクが泡立ち始めます。不思議です。後はカップに入れるだけ。ただ、作るのは簡単ですが後の手入れはフィルターやバルブをバラして水洗いするのでちょっと面倒です。

amazonのレビューなんかを見るとうまくいかなかったような話もありましたが、私の場合は数回作って特に失敗ありませんでした。Wikipediaでエスプレッソを見ると9気圧で20~25秒の抽出となってました。これは2気圧で4~5分火にかけますので、電気式の本格的なもので作ったものと比べると違うのかもしれませんが、手軽にカプチーノを楽しめて比較的コンパクト、総じて満足です。

ロフトなんかにも売ってると思いますが、楽天のわくわく通販が比較的安いです。コーヒーはスターバックスで買いました。

2007年3月10日土曜日

自転車のパーツ

S1900が来る前に必要なパーツをそろえておきたいのですが、なかなか決まりません。とりあえず以下のものをそろえようと思うのですが...

  • ペダル
    なかなかいいのが見つかりません。今のところ、候補はクランクブラザーズ smartyあたりです。今のSIRRUSで使っているのはMallet Cなので、クランクブラザーズのペダルならクリートも共用できそうです。でも片面フラットのほうがいいかなとも思ってみたり。

  • ライト
    ライトはキャットアイ HL-EL510ぐらいしか考えていなかったのですが、2chなどをみるとFENIXのL1D CEというのが話題になってました。夜の河川敷は真っ暗なので明るいに越したことはなく、これは結構いいと思ったのですがどうも品薄っぽい。海外通販かなぁ。

  • サイクルコンピュータ
    これはキャットアイのCC-CD200NにするかCC-CD300DWにするかです。300DWは高すぎてなぁ...ワイヤレスへのこだわりはなく、200Nにバックライトがついてればそれで十分なんですが。今は200Nの前のモデル100Nを使っています。


  • 今はABUSの鍵を2個使いなので、近い構成になるかな。頑丈な鍵は重いんですよね。

  • 泥除け
    「いらないかな」とも思ったのですが、雨の日は走らなくても雨上がりや工事車両が水をまいた跡は走ったりするので、やはり欲しいです。ハネンダーとかつかないかな。


金がないわけでもないのですが、あまり高価なものは気が引けます。といって「今使ってるのと同じものでもつまらんなぁ...」とか「ロードに泥除け?」など思い、結局まだ注文してません。そろそろペダルだけでも決めないと、自転車が来ても乗れません。

2007年3月8日木曜日

確定申告

平成18年分の確定申告をしてきました。
国税庁の確定申告書等作成コーナーはよくできていて、あまり詳しくなくても確定申告書がかけてしまいます。ここで作っておくと後は提出するだけなので、税務署で行列に並ぶ時間もほとんどかかりません。

願わくば、もっと税金自体を下げて欲しい...orz..

2007年3月7日水曜日

香港ドル

セントラル短資オンライントレードでは香港ドルを取り扱っています。私もドル円をロングしているので米ドルだけ見ると含み損ですが、香港ドルを同時にショートしているので差し引きはほぼ0になっています。

具体的にはドル2枚をロング、香港ドル円15枚をショート(1枚は1万通貨単位ね)しています。香港ドルは今のところ1米ドルあたり7.75から7.85香港ドルでペッグしているので、多少の差はありますが大体同額をショートしていることになります。

こんなポジにどんな意味があるかというと、米ドルと香港ドルの金利差を得ることができます。セントラル短資オンライントレードの場合、今日の米ドルの買いスワップは149円、香港ドルの売りスワップは-14円でした。米ドル2枚ロングなので+298円、香港ドル15枚ショートなので-210円で差し引き88円を得ることができます。しかも、香港の米ドルペッグ制が維持される限り為替の変動による差益・差損はほとんどありません

リスクとしては、元切り上げや香港の通貨政策変更(米ドルペッグの廃止)などですが、差し当たり米ドルペッグを維持する方針のようです。むしろアメリカの金利引き下げが大きなリスクかもしれません。

米ドルと香港ドルの金利差を利用したポジション、1年ぐらいは大丈夫と思うのですがいかがでしょうか。

2007年3月6日火曜日

円高

円高が進んでいます。昼よりは少し戻してきましたが、それでもドル円で121円からは5円ほど下がりました。一相場4円か10円か、いっそ111円ぐらいまで下がって欲しいのですが。

それにしてもランド円は大きく含み損。といっても、この程度なら一年のスワップで相殺されるので、損出し&買いなおしでスワップ分の節税してもいいかもしれません。さらに大きく下がるなら...まだ買い増しかな。ちなみにFXの口座はセントラル短資オンライントレードに開いています。

2007年3月5日月曜日

ロード購入

自転車を注文しました。
久しぶりの10万オーバーの買い物でスペックは絞りつつもなかなか踏ん切りつかなかったのですが、アート サイクルスタジオさんでは3月から値上げと聞いて2/28にポチッ。
買ったのは S1900で、これをベースにいくつかカスタマイズをお願いしました。

いまからwktkですが、納車は月末か来月かな。