2009年12月7日月曜日

食事のストックを探す

何かあったときのために即席の食事をストックしといたほうがいいかと思い、スーパーを物色してみました。

最初に試したのはカップヌードルです。一応こちらにも売っています。チキン&マッシュルームのフレーバーと書かれたものを食べてみました...不味い...麺ももう一つですが、それ以上にスープがきつい。完食できませんでした。たまたま外れを引いただけかもしれませんが、第一印象の強烈さから、もうこの国でカップヌードルを買うことはないでしょう。いくら手軽とはいえ、弱っているときに不味い食事はつらい。

次はパイです。イギリスらしく、チルドや冷凍でいろいろなパイが売っています。が、その調理方法はオーブンとあります。加熱時間は冷凍からだと40分、全く手軽さがありません。気長にもほどがあります。却下です。キッチンにビルトインされたオーブンは加熱時間のほかにプレヒートが必要な上、チキンを丸焼きできるぐらい大きいので、ちょっと使う気にはなれません。パイに限らず、チルドや冷凍食品はオーブンを前提にしたものが多いような...電子レンジよりも普及しているのでしょうか。

P1010892s最後にインディアンです。インディアンカレーのチルドが売っており、冷凍も可能です。こちらは電子レンジでの調理方法も書いていました。冷凍からでも10分30秒でできるようです。ただ、チンして完成というわけではなく、手順が要ります。貼ってあるビニールに数箇所穴を開けて6分加熱、取り出してビニールをはがし、ライスに水を15mlスプーン3杯入れて混ぜ、再度ビニールのふたをして電子レンジで残りの時間を加熱します。あ、あと出来上がったら盛り付ける前に1分置けとありますな。

P1010893s多少面倒ながらも味はなかなかいけます。見た目はもう一つかもしれませんが...辛さはMediumを選んだのですが、全く辛くありませんでした。まあ、適当に数個置いておくのはこれがいいかなと。

それにしても、日本の食品やキッチン用品の電子レンジの活用方法は驚くものがありますな。ほとんどの冷凍食品は電子レンジだけでできてしまうように思うのですが。また唯一日本から持ってきた調理器具のレンジでパスタなどは連日大活躍中です。一人分のパスタをゆでるのにこれほど便利なものはありません。そういえば、このアパートにある電子レンジは自動あたためのメニューがありません。牛乳を温めるのも昨日の残り物を暖めるのもパワーと時間を指定しなければいけません。やっぱり日本の家電は使いやすいと思います。

0 件のコメント: