2009年6月14日日曜日

東芝のノートPC その2 (メール環境)

デスクトップとの併用になるので、少なくともメールデータは何らかの同期手段が必要になります。方法はいろいろありそうですが、gmailを経由することにしてみました。

必要なアカウントはgmailのMail Fetcherに登録し、メールはgmailですべて取得します。PCのメーラーからはこれをIMAPで見るようにしました。IMAPならPC間の同期は不要になり、IMAP対応のメーラーなら同じ状態を参照できます。それこそ、自分のPCでなくてもWEB経由で同じ状態を見れるわけです。gmailでは7GBの容量を使えるらしいので、今のところは整理などもしばらくは考えなくてよさそうです。既存のメールで残したいものは、PC側のメーラーでIMAP管理のフォルダに移動してやれば勝手に同期してくれます

メーラーはデスクトップにあわせてWindow Live Mailです。まずはデスクトップ側でアカウントを設定して同期しようとしましたが、何かエラーで同期できません。よくわかりませんが [Gmail] を選択できない云々のエラーが表示されます。いろいろ試した挙句、アカウントの設定にあるIMAPで、ルートフォルダの設定に [Gmail] と入れると解決しました。ついでに、「特別なフォルダーをIMAPサーバーに保存する」はOFFにします。Gmail側でラベルを作る際には、ラベルの先頭に [Gmail] を付けます。多少不細工ですが、とりあえずデスクトップ側はこれでいけそう。

ノート側もソフトをダウンロードしてインストールします。早速アカウントを設定しますが、特に悩むことなく完了。なんかデスクトップのときより簡単なような。バージョンが違うのか?ともあれ、動いているようなのでこれで良しです。

IMAPだとフォルダをあけるたびにアクセスにいっているようです。状態が変わるたびに「フラグを設定しています」ダイアログが表示されて多少うざいですが、これで今後はメール移行の作業から開放されると思えばまあいいでしょう。

Windows Live MailにしてもWindows Vistaにしてもそうですが、デフォルトでメニューバーが表示されていればもう少し印象が違うような気がするのですがね。とにかく最初は設定がどこにあるのか探すのに苦労します。メニューバーは古いUIなのかもしれませんが、できることをひとなめできる点で意義があるのでは?と思ってしまいます。

0 件のコメント: