2009年6月7日日曜日

東芝のノートPC その1

ノートPCを買いました。

引越しのときにデスクトップPCは持ってきたのですが、PCを使うたびに別の部屋にこもるのもどうかと思い、リビングでも使えるノートPCを探していました。重い処理はデスクトップPCにリモートデスクトップでつないでやればいいので、ネットブックぐらいのスペックで十分です。ただ、いかんせん縦方向の解像度600はちょっと使いにくいかなと思え躊躇します。縦方向768は必須としたい。重量は軽ければ軽いほど良しで、1.3kgは下回ってほしいところです。かつ、10万円は出す気がありません。なので、最初候補にしていたのは次の機種です。

最初に候補から外れたのはtype Pです。現物を見ると、その解像度の細かさはちょっと常用はできなさそう。スペックだけ見ると理想的ですがちょっととがりすぎに思えます。DellのMini10とMini12は、違いはあれど用途からすればかなり似たスペックで、ULCPCとしては解像度が高くCPUやグラフィックは弱めの印象、値段はそこそこ安いです。HPの2140(法人モデル)はこの中ではスペックが若干よく、高解像度でCPUも少しマシ、VistaのダウングレードでXPを選べることからもULCPCよりは上のスペックです。その分値段は高めになります。

で、結局買ったのはどれでもなく、東芝のPORTEGE R500です。ヤフオクですが、一応新品(3年保障の保証書つき)になります。dynabook SS RX1の派生モデルと思われます(入っていた説明書にも読み替えるようペーパーがある)。どういう経緯で出てくるものかわかりませんが、どうあれネットブックとは一線を画します。やっぱりネットブックは微妙に一長一短があって悩まされるので、それなら軽量ノートがいいかなと。ちょっと高めのネットブックと同じぐらいの値段で買えました。スペックはこんな感じです。

CPU Core 2 Duo U7700 (1.33GHz)
メモリ 2GB
グラフィック

Mobile Intel(R) 945 Express

ハードディスク 160GB
OS Windows Vista Business
工学ドライブ なし
ディスプレイ 12.1インチ (1280x800)
Bluetooth Bluetooth Ver.2.0+EDR
無線LAN IEEE802 11a/b/g/n

スピーカーがモノラルなのは残念ですが、大して問題ではありません。Vistaもそれほど重いという感じもなく、問題なく動きます。最初はXPへのダウングレードなどを考えないとだめかと思いましたが、その必要はなさそうです。むしろWindows 7を入れてみようと思います…というか入れました

長いのでこの辺できります。

0 件のコメント: