公式発表でした。結構長いこと使っていただけにちょっと残念です。毎年バージョンアップしていたわけではないのですが、資産管理ソフトとしてはあまり選択肢がない状態なので乗り換え先も見当たりません。年賀状ソフトと違ってデータのインポートやエクスポートも期待できませんね。今のまま使えるのですが株価の更新や銀行のインポートファイル提供がなくなったら使う理由も半減です。、しばらく今使ってるバージョン(2005でした)を使い続けるか、最新版を買っておくか、乗り換え先を検討するか...どれも微妙な選択です。結局今のをそのまま使い続けですかね。
2009年6月14日日曜日
東芝のノートPC その2 (メール環境)
デスクトップとの併用になるので、少なくともメールデータは何らかの同期手段が必要になります。方法はいろいろありそうですが、gmailを経由することにしてみました。
必要なアカウントはgmailのMail Fetcherに登録し、メールはgmailですべて取得します。PCのメーラーからはこれをIMAPで見るようにしました。IMAPならPC間の同期は不要になり、IMAP対応のメーラーなら同じ状態を参照できます。それこそ、自分のPCでなくてもWEB経由で同じ状態を見れるわけです。gmailでは7GBの容量を使えるらしいので、今のところは整理などもしばらくは考えなくてよさそうです。既存のメールで残したいものは、PC側のメーラーでIMAP管理のフォルダに移動してやれば勝手に同期してくれます。
メーラーはデスクトップにあわせてWindow Live Mailです。まずはデスクトップ側でアカウントを設定して同期しようとしましたが、何かエラーで同期できません。よくわかりませんが [Gmail] を選択できない云々のエラーが表示されます。いろいろ試した挙句、アカウントの設定にあるIMAPで、ルートフォルダの設定に [Gmail] と入れると解決しました。ついでに、「特別なフォルダーをIMAPサーバーに保存する」はOFFにします。Gmail側でラベルを作る際には、ラベルの先頭に [Gmail] を付けます。多少不細工ですが、とりあえずデスクトップ側はこれでいけそう。
ノート側もソフトをダウンロードしてインストールします。早速アカウントを設定しますが、特に悩むことなく完了。なんかデスクトップのときより簡単なような。バージョンが違うのか?ともあれ、動いているようなのでこれで良しです。
IMAPだとフォルダをあけるたびにアクセスにいっているようです。状態が変わるたびに「フラグを設定しています」ダイアログが表示されて多少うざいですが、これで今後はメール移行の作業から開放されると思えばまあいいでしょう。
Windows Live MailにしてもWindows Vistaにしてもそうですが、デフォルトでメニューバーが表示されていればもう少し印象が違うような気がするのですがね。とにかく最初は設定がどこにあるのか探すのに苦労します。メニューバーは古いUIなのかもしれませんが、できることをひとなめできる点で意義があるのでは?と思ってしまいます。
2009年6月7日日曜日
東芝のノートPC その1
ノートPCを買いました。
引越しのときにデスクトップPCは持ってきたのですが、PCを使うたびに別の部屋にこもるのもどうかと思い、リビングでも使えるノートPCを探していました。重い処理はデスクトップPCにリモートデスクトップでつないでやればいいので、ネットブックぐらいのスペックで十分です。ただ、いかんせん縦方向の解像度600はちょっと使いにくいかなと思え躊躇します。縦方向768は必須としたい。重量は軽ければ軽いほど良しで、1.3kgは下回ってほしいところです。かつ、10万円は出す気がありません。なので、最初候補にしていたのは次の機種です。
最初に候補から外れたのはtype Pです。現物を見ると、その解像度の細かさはちょっと常用はできなさそう。スペックだけ見ると理想的ですがちょっととがりすぎに思えます。DellのMini10とMini12は、違いはあれど用途からすればかなり似たスペックで、ULCPCとしては解像度が高くCPUやグラフィックは弱めの印象、値段はそこそこ安いです。HPの2140(法人モデル)はこの中ではスペックが若干よく、高解像度でCPUも少しマシ、VistaのダウングレードでXPを選べることからもULCPCよりは上のスペックです。その分値段は高めになります。
で、結局買ったのはどれでもなく、東芝のPORTEGE R500です。ヤフオクですが、一応新品(3年保障の保証書つき)になります。dynabook SS RX1の派生モデルと思われます(入っていた説明書にも読み替えるようペーパーがある)。どういう経緯で出てくるものかわかりませんが、どうあれネットブックとは一線を画します。やっぱりネットブックは微妙に一長一短があって悩まされるので、それなら軽量ノートがいいかなと。ちょっと高めのネットブックと同じぐらいの値段で買えました。スペックはこんな感じです。
CPU | Core 2 Duo U7700 (1.33GHz) |
メモリ | 2GB |
グラフィック | Mobile Intel(R) 945 Express |
ハードディスク | 160GB |
OS | Windows Vista Business |
工学ドライブ | なし |
ディスプレイ | 12.1インチ (1280x800) |
Bluetooth | Bluetooth Ver.2.0+EDR |
無線LAN | IEEE802 11a/b/g/n |
スピーカーがモノラルなのは残念ですが、大して問題ではありません。Vistaもそれほど重いという感じもなく、問題なく動きます。最初はXPへのダウングレードなどを考えないとだめかと思いましたが、その必要はなさそうです。むしろWindows 7を入れてみようと思います…というか入れました。
長いのでこの辺できります。