2007年11月26日月曜日

Windows Live Mail

Windows Live Writerがそれなりによかったので、メールクライアントのほうもLiveにしてみました。一応、位置付けはOutlook ExpressとWindows Mailを置き換える後継メーラーのようです。これまで使っていたのはOutlook Expressでしたが、VistaではWindows Mailになって置き換えられてしまったのでOutlook Expressはもう保守もされないのかと思ってました。

インストールは何事もなかったようにすすんで、Outlool Expressの設定やメールの内容も引き継がれるようです。これまでのメールフォルダから変換されてどこかに保存しています。...できれば先に保存場所を選ばせて欲しいんですけどね。まあ、PCにドライブが複数ないような場合は保存場所を選ばせないほうがむしろ親切、場所を変えるほうが少数派なのかもしれません。なので、インストール後の最初の作業はメールの保存場所変更です。これがなかなか時間かかります。いつ終わるかわからなかったので、一晩ほったらかしにしておきました。

Outlook Expressから移行すると、UIが変わりすぎていてなかなか困惑します。デフォルトではメニューバーも非表示なので、どこで設定を変えるのかわかりませんでした。フォルダツリーは今風の表示なのでしょうけど、もうひとつインデントがわかりにくいのでネストの関係が見にくい気がします。いっそツリーの線を表示して欲しいところです。メッセージ表示はメッセージのヘッダがやたら大きく表示されます。ないのは不便だしあるとでかいしでなかなか微妙です。

受信トレイはアカウントごとに作成されて、これまでのように共通の受信トレイにメールが届くわけではありません。代わりに「クイックビュー」ができて未開封のメールはここでまとめてみることができます。未開封のフォルダと各アカウントの受信トレイにそれぞれメールがある状態になるので、一瞬どっちが実体なのかわからなくなりました。もちろん受信トレイのほうが実体ですな。残念だったのは、クイックビューにある「未開封のフィード」を使えないことです。IE7でないとだめだとか。IEまでバージョンアップするのもなぁ...と躊躇して今に至ります。

迷惑メールへの対処は標準でやってくれるようです。勝手に迷惑メールに振り分けてくれます。よいと思うのは、迷惑メールのフォルダを見たときにメッセージのプレビューが出なくなることです。これはなかなかありがたいです。

まあ、無理に変えることはなかったかなというのが正直な印象です。Outlook Express Agentを使えないのも残念です。保守があることを期待して良しとしますかね。今からまたOutlook Expressに戻すのも面倒ですし。

2007年11月11日日曜日

ラジコングライダー

最近の週末は淀川沿いを流す程度に走っています。毛馬の水門まで20kmぐらいをゆったり走って1時間ぐらい、涼しい気候とあいまってなかなか心地よいです。

週末の淀川沿いは、草野球のチームや家族連れ、犬の散歩などでかなり賑わってますが、その中に混じって空き地で飛行機を飛ばしている人を見かけます。スマートな機体が優雅に空を舞っていて、ちょっと見入ってしまいます。地上ではプロポを持った人がいるので操作できるのでしょう。

なんだろあれ...と思って楽天など見てみると、どうもラジコンのグライダーのようです。田宮模型や京商なんかが出していました。ミニ四駆が出始めのころが小学生だったのでちょっとなじみのあるメーカーですが、今でもいろいろやってるんですな。本体以外にどれぐらいのものが必要なのかわかりませんが、レディセットが25,000円ぐらいなので、これぐらいが最低いるのでしょう。

結構大変そうだし置き場所などもとりそうなので購入にはいたりませんが、なかなか面白そうでした。

Windows Live Writer

話題になっているのかどうなのかわかりませんが、Windows Liveのソフトウェア群が正式版として公開されました。かくいう私もImpressなんかの記事で知っただけです。あまり興味はなかったのですが、記事を読んでいるとWriterなるソフトのことが書いてあります。ブログに記事を書くソフトのようですが、どうやらWindows LiveのSpaces以外にもいくつかのブログサービスに対応しているようで、Bloggerにも対応しています。

ブラウザで書いてもいいのですが、あまり使いやすいインターフェイスとはいいがたいと思っていたので、Webで書くよりは書きやすいかと思いインストールしてみました。

で、この記事を書いています。初期設定はURLとアカウント情報を入れるぐらいで、後は情報をとってくるようです。ブログのタイトルなどは勝手に認識されました。下書きの保存先もローカルとブログ上を選択できます。メニューとツールバーの構成なので、操作で特に迷うことはないです。HTML表示やWebレイアウトでの編集はツールバーから選べます。プレビューはなどもツールバーから選べます。画像とか地図はどうすればいいのかな。まあ、おいおい試します。カテゴリの情報も取得しているようで、リストから選択できるようになっています。

ちょっと使っただけですが、印象は悪くありません。ブログなのでできることが少ないこともあるのでしょうが、なかなかよくできていると思います。表示モードの切り替えに若干もたつきがありますが、ブラウザでやることを考えればはるかにマシです。対応ブログであればなかなか使える感じです。