英語圏では First name (名) Last name (姓) の順に名前を表記します。これにあわせて、例えば山田ハルオさんは Haruo Yamada のように名→姓と表記します。中学校でそのように教わって以降、誰だってそーする、おれもそーする…と思ってきました。ところがどうやら最近は Yamada Haruo のように姓→名と表記するような流れがあるそうな。元になっているのはどうやら文科省の国語審議会が出した答申の一つ 国際社会に対応する日本語の在り方 のようです。「姓名のローマ字表記の問題」には次のように書かれています。
日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。なお,従来の慣習に基づく誤解を防ぐために,姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓-名」の構造を示すことも考えられよう。
う~む。で、どうしろと?「望ましい」「考えられよう」と言われましても…今の学校教育ではどう教えているんですかね。もうひとつ気になるのは、こうしていくことを欧米に通知しているのかどうかでしょうか。トラッド ジャパンによれば、名→姓とするようになったのは明治の頃で、欧化主義による影響が大きいようです。経緯はともかく、それ以降100年以上続いている慣習を変えるからには、それなりに内外にアピールして欲しいところです。2000年の答申ですが、全く知りませんでした。
まあ、表記として YAMADA Haruo とするのは姓がどちらかわかり易いのでよさそうにも思えます。困るのはしゃべるときです。どうするんですかね。やっぱり郷に入っては郷に従えで名→姓と言ったほうがよさそうに思えます。この答申の内容からは、現時点で無理に言い方を変える必要もなさそうですかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿