2010年12月31日金曜日

ルンバ

今日はおかしな電子音とけたたましい動作音で起こされました。ルンバは月曜と金曜の朝に動くようスケジュール設定しているので、そのとおりに動き出したわけです。動作音は結構うるさく縦横に動き回るので、人がいるときに動かすのにはあまり向いていませんな。それでも、もはや無いと困る感じです。

ホームベース付きのものなので、バッテリーがなくなりそうになったら勝手にホームベースに戻って充電状態になります。普段は会社に行っている間に掃除してくれるので、いつも何事もなかったかのように定位置で佇んでいます。時々定位置に居らず、コードなどを絡めて動けなくなっていたりしますが...ともかく、メンテナンスが必要とはいえ自動掃除機としてはなかなかのデキです。これでゴミを自動で捨てるまでやってくれれば、掃除ロボットとしてほとんど完成形ではないでしょうか。

あれを見ると、ラピュタに出てくる園丁ロボットが思い出されます。主がいなくなっても動き続ける限り庭を手入れし続けるロボット...ルンバはまさにあれです。私たちが突然旅行に出て長い間戻ってこなかったとしても、彼は掃除をし続けるのでしょう。自動充電なので、電力が家に供給されている限り動き続けるわけです...などと考えてしまう家電です。まさしく彼はロボットであり、家庭に入った実用ロボットとしてエポックメイキングな存在ではないでしょうか。

2010年12月24日金曜日

ブルホーンバー

sP1000915ブルホーンバーに換えてみました。理由はこんな感じ。 
  • ブレーキレバーが握りにくい。ブラケットを持ってブレーキレバーを握るとテコが効かないので結構力が要ります。ブラケットの後ろを持っているとブレーキレバーが遠くなって握るまでに一瞬間があります。
  • 下ハンをほとんど使わない。遠い上に前傾がきつくなって常用はしませんでした...というか、ほとんど使ってません。下ハン持ってブレーキを握るのはよほど長い下り坂ぐらい(ブラケットを持っていると力いっぱいブレーキを握れないので)でした。
  • 街乗りが増えた。街中ではやはりブレーキをかけやすいほうがありがたいと思います。近所が淀川だった枚方と違い、街中を走ることが多くなりました。大和川沿いがもっと整備されていればいいのですが...

sP1000911興味はありながら割と面倒そうなので躊躇したままだったのですが、きっかけができました。BB下のディレーラーガイドが割れてしまい、交換に加えてシフトワイヤーを張りなおす必要があります。ついでに見てみるとブレーキワイヤーも錆が出ていたので、ワイヤーをアウター・インナーとも全換えすることにしました。

どうせワイヤーを全部取り外すなら、懸念のブレーキ周りをどうにかしたいところです。最初はエクステンションレバーなど考えたのですが、どうも中途半端なイメージです。ブレーキレバーが欲しいのはハンドルの水平部分ではなくて垂直部分なんですよね...となると、下ハンを使っていない私にブルホーンバーは理想的です。シフトワイヤー交換→ブレーキワイヤーも交換→バーテープを外す必要がある(と思っていたら必須ではなかったっぽい)→ついでにハンドルバーの交換...という謎の屁理屈を組み上げてにブルホーン化に踏み切ることにしました。ワイヤー一式とブルホーンバーをタキザワで購入です。

いろいろブルホーン化のブログを見たところ、皆さん頭を悩ませるのはブレーキワイヤーの取り回しのようです。どうやら、多くの先人たちはハンドルバーに穴を開けてハンドル内にワイヤーを通しているようです。で、どうしようかと思ったのですが結局ママチャリよろしく宙を飛ばしました。どうせシフトワイヤーは出ているわけなので、2本が4本になっても大して気にならない気がします。後でやり直しも聞きます。

なお、ハンドルバーに巻き込むとハンドルがかなり太くなります。最初は巻き込もうとしたんですが、ワイヤーの曲げに無理があるのとハンドルバーに溝がないのと、そもそも技術がないのとでかなり不細工になりました。結局やり直し。といってハンドルに穴を開ける気にはまだなれませんでした。ドリルを持っていないし、それだけのために買うのも微妙、うまくいくとも限りませんのでリスク高い気がしました。開けた穴は戻せませんし。

と方針が決まれば、後は大して悩むことはありませんでした。ロードだからなのかパーツのグレードによるのか知りませんが、ブレーキ調整やディレーラー調整は随分やりやすいですな。ワイヤー交換に対するハードルはかなり下がりました。まあ、作業については先人たちのブログが詳しいと思いますので取り立てて書くこともないですね。

先人たちの中にはブルホーン化してステムを短くした方が何名かいるようなので、どれぐらい変わるのかと思って突き出しの感じを撮っておきました。ハンドルバーですが、NITTOのMod-184 STI 80からRB-018に換えました。同じメーカーでどちらもショートリーチな感じです。突き出し量は、STIレバーを考慮すればブルホーン化で少し短くなったように思います。ちょうどSTIレバーの角の部分だけ短い感じ。ステムを短くする必要はなさそうです。結局ハンドルによると言うことでしょうか。ちなみに、ブルホーンバー先端の曲がっている部分はSTIレバーと同じような角度で、ブラケットポジションのような持ち方もできるようになっているようです。STIレバーの角よりはバーのほうがスリムなので、より握りやすいと思います。ただ、ここを握っているとブレーキレバーは握り難くなります。そこより少し後ろを持ったときにブレーキレバーはとても握りやすくなりますので、街乗りには威力を発揮しそうで期待大です。

sP1000907
sP1000913