写真や音楽、動画などはNASに保存しているのですが、最近、このNAS自体のバックアップはどうしようかと考えています。今使っているNASは安物故に1ドライブで、これが物理的に壊れたら全データが失われます。CDからリッピングしたような音楽データは、消えてもまた頑張ってあつめればいいのですが、写真は消えるとちょっとショックですかね(たいして見返す訳では無いにせよ)。
ハードディスクは所詮消耗品なので、いつか、それも割と短いスパンで壊れることが想定されます。NASのように24時間稼働しているような場合はなおさらです。会社で動かしているサーバーは、確かSCSIのハードディスク4台でRAID5を構成(1台はスペア)していましたが、ほぼ年中無休稼働して6年で2台が壊れました。壊れる時は突然死なので、予兆を感じて買い替えるのは難しそうです。サーバーのほうはRAID5が生きてリビルドで復旧したのですが、家庭用ではまあデータさえ残ればいいのでRAIDはこだわる必要なく、データさえ多重化されていればいいかなと思います。
ついでに言えば、今のNASにも多少の不満と言うか次機種への要求仕様が出てきています。
- ハードディスクは前面から交換可能
- 小型で静音
- データの二重化が容易
- Windows Live Syncへの対応
- Apple ロスレスフォーマットのDLNA配信時のトランスコード
などです。ありえないのかと思っていたら、Windows Home Server (WHS) 搭載のNASならこれらの条件をかなり満たすような気になってきました。データの二重化やWindows Live Sync対応、Appleロスレスフォーマットの配信あたりはどうにかなりそうです。 ハードにしても、HPのEX490やX510、AcerのH342あたりなら条件を満たしそうです。中でもEX490は話題になるだけのことはあってとても良さげです。どうせ買うならCPUがデュアルコアのX510ですが、HDDが1TBを2つというのは若干中途半端ですな。一つ目が1TBなのは仕方ないですが、2台目は安くなった2TBなら良かったのですが。せっかくRAIDのように同じHDDをそろえる必要が無いのに。EX490に比べて割高なのも気になりますが、といって、EX490を買ってCPU換装するのも手間ばかりかかって無駄な気がします。やはり今買うなら手間に金を払ってX510ですな。EX495が理想的なので日本でも出ればいいのですが。
次期バージョンのVailがそろそろ出るようなのでなかなか悩ましいところですが、WHSもリリースされてから実際にEX490のようなNASが出るまで結構かかったのでVailが出てもしばらくはNASとしては出ないような気がします。とりあえず年末ぐらいまでは様子見して、年末決めるかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿