2010年10月16日土曜日

ぽすれんとDISCASを使ってみた

少し(と言っても数年)前にNHKでやっていた「星新一ショートショート」が好きだったので、ちょっとDVDでも借りようかと近所のTSUTAYAやGEOを探してみたのですが、どうやら置いていない模様でした。よほどマイナーなんでしょうか。無いとなると余計に観たくなり、オンラインレンタルを探してみると、大抵取り揃えているようです。ほとんどのところで1ヶ月(8枚)無料お試しをやっているようなので、いまさらながらぽすれんとDISCASを試してみました。

ぽすれんはライブドアからGEOに譲渡されて、今はGEOが運営しているはず(送られてきた封筒はGEOとなってました)ですが、GEOのオンラインレンタルも別に会員受付してますな。そのうちどちらかが吸収されるんでしょうか。DISCASは言わずと知れたTSUTAYAですね。ともかく、印象はこんな感じです。

  • レスポンスはどちらも良いと思います。配送センターが大阪にあるためでしょうかね。ほとんどの場合、発送完了になった翌日には届き、ポストに返却して翌日には返却完了してました。
  • 品数や在庫数はDISCASに比べるとぽすれんは少なめなような。件の星新一 ショートショート(Vol. 01)などは、ぽすれんの在庫数1(ホントかな)に対してDISCASは20でした。いくらマイナーとはいえ1本はどうなの?1店舗じゃなく西日本なのか全国なのか、そんな単位で1本?と思ったのですが、そんなに待ち行列がついているわけでもないようで、結構あっさり借りれました。
  • システムはDISCASよりもぽすれんのほうがわかりやすいように思いました。ぽすれんは基本的に早い者勝ち、DISCASは1日2回優先度リスト順に割り当てられる感じ。シリーズを順番どおり送って欲しい場合は後者のほうがいいんでしょうか。
  • 2枚組みを借りる場合、ぽすれんは1枚ずつ借りなければなりませんがDISCASは2枚セット(2枚扱い)で借りれます。DISCASのほうが親切でしょうね。ただ、4枚組みの場合は2枚ずつに分けられてました。
  • ぽすれんは旧作100円キャンペーン中(無期限?たまに80円キャンペーンになったりする模様)なので、従量制のスポットレンタルでも割高感がありません。ある程度まとめて借りれば店舗で借りるのと比較しても割高感が余りありません。ただ、新作を借りるならDISCASのほうが安くなると思います。

まあ、どっちかに絞る必要も無い(月8枚のコースにするなら悩むところですが、スポット利用のみならどっちでもいい)ので両方登録しとけばいいですね。店舗の検索性の悪さはないし料金もそんなに高くない...サービス開始のころは月何枚で月額いくらの料金しかなかったと思うのですが、DMMや楽天レンタルなどライバルも多いせいなのか、いつの間にかずいぶん使いやすいサービスになっていました。

2010年10月3日日曜日

バックアップを考える

写真や音楽、動画などはNASに保存しているのですが、最近、このNAS自体のバックアップはどうしようかと考えています。今使っているNASは安物故に1ドライブで、これが物理的に壊れたら全データが失われます。CDからリッピングしたような音楽データは、消えてもまた頑張ってあつめればいいのですが、写真は消えるとちょっとショックですかね(たいして見返す訳では無いにせよ)。

ハードディスクは所詮消耗品なので、いつか、それも割と短いスパンで壊れることが想定されます。NASのように24時間稼働しているような場合はなおさらです。会社で動かしているサーバーは、確かSCSIのハードディスク4台でRAID5を構成(1台はスペア)していましたが、ほぼ年中無休稼働して6年で2台が壊れました。壊れる時は突然死なので、予兆を感じて買い替えるのは難しそうです。サーバーのほうはRAID5が生きてリビルドで復旧したのですが、家庭用ではまあデータさえ残ればいいのでRAIDはこだわる必要なく、データさえ多重化されていればいいかなと思います。

ついでに言えば、今のNASにも多少の不満と言うか次機種への要求仕様が出てきています。

  1. ハードディスクは前面から交換可能
  2. 小型で静音
  3. データの二重化が容易
  4. Windows Live Syncへの対応
  5. Apple ロスレスフォーマットのDLNA配信時のトランスコード

などです。ありえないのかと思っていたら、Windows Home Server (WHS) 搭載のNASならこれらの条件をかなり満たすような気になってきました。データの二重化Windows Live Sync対応Appleロスレスフォーマットの配信あたりはどうにかなりそうです。 ハードにしても、HPのEX490X510AcerのH342あたりなら条件を満たしそうです。中でもEX490は話題になるだけのことはあってとても良さげです。どうせ買うならCPUがデュアルコアのX510ですが、HDDが1TBを2つというのは若干中途半端ですな。一つ目が1TBなのは仕方ないですが、2台目は安くなった2TBなら良かったのですが。せっかくRAIDのように同じHDDをそろえる必要が無いのに。EX490に比べて割高なのも気になりますが、といって、EX490を買ってCPU換装するのも手間ばかりかかって無駄な気がします。やはり今買うなら手間に金を払ってX510ですな。EX495が理想的なので日本でも出ればいいのですが。

次期バージョンのVailがそろそろ出るようなのでなかなか悩ましいところですが、WHSもリリースされてから実際にEX490のようなNASが出るまで結構かかったのでVailが出てもしばらくはNASとしては出ないような気がします。とりあえず年末ぐらいまでは様子見して、年末決めるかな。