2008年3月31日月曜日

SAARA

会社には給茶機があって一応烏龍茶や緑茶を飲めるのですが、もともとたいしたものでない上に飽きてきたこともあり、ブルックスの紅茶を買ってみました。昔はブルックスでティーバッグの取り扱いがなかったような気がするのですが(探し方が悪かっただけか?)、今はSAARAブランドで紅茶のティーバッグが買えます。ブルックスといえばコーヒーですが、コーヒーか紅茶かと言えば紅茶を選ぶほうなので、紅茶にしてみます。

3千円ぐらい買わないと送料無料にならないので、とりあえず3千円分買ってみました。アールグレイが好きなので大袋アールグレイ(100gで1000円)を買うことは決まっていたのですが、さすがにこれを3千円分というのもどうかと思ったので、もう1つフレーバーティーでメープル(100gで1000円)、ベーシックなものとしてダージリン(125gで1000円)を組み合わせて3千円分です。

1杯あたりが25円ぐらいとそれほど高くもなく、しかも大量に来るので、あまりコストを気にせずがぶがぶ飲めます。常時飲むお茶としては、給茶機のお茶よりは断然良いです。ただ、メープルは袋を開けたときの香りがきつく、最初はいいのですが後半はちょっと飽きそうな感じです。ダージリンなどは毎日でも問題なさそうです。いっそアールグレイ2つと、280gで1000円からある安いベーシックなもの(ディンブラあたり)の組み合わせでよかったかもしれません。

ともあれ、通販でそこそこ安いティーバッグが買えるのは、手間がかからなくてありがたいです。

2008年3月26日水曜日

PC62

発売されたようです。なかなかよさげですな。純正なので取り付けも楽そうです。今使っているST-500EAZと比べると、電源容量が小さい代わりに完全ファンレス、PC内蔵になりますね。買い換えるつもりはありませんが、今買うなら多少電源用量が小さくてもこちらでしょうね。しかし、「キューブ最大の騒音源」と認めてるあたり、なんだかなあと思います。もともとの電源もSilentなんとかとか言ってたような...

それはともかく、個人的に国内販売して欲しい周辺機器はPC17だったりします。光デジタル入力はあったらあったで便利と思うんですけど。円高だし海外通販も検討してしまいますが、なかなか日本発送してくれるところは少ないような。加えて、商品価格の倍以上するであろう送料を考えるとなかなかこれ単品での輸入は躊躇します。国内取り扱いしてくれないもんですかね。

2008年3月17日月曜日

DELLのノートPC

両親用のノートPCを買い換えました。これまでは富士通のFMV-BIBLO (NB16C/A) で、CPUがAthron XP 1600+、RAM 256MB、HDD 40GBというものでした。購入当初はそれなりに快適だったのですが、Windows XPをSP2に更新したころからか、あるいは、ウィルスバスターを入れたころからか、とにかく遅いPCに成り下がってました。まあメモリが足らなくなったのでしょうな。特に起動の遅さが際立っていたので、シャットダウンせずに休止モードで使用するようにすると、まあ何とか使える状態でした。買い換えようという気になったのは、正月の筆まめの重さはさすがに不憫に感じたのと、XPプレインストールモデルがそろそろ無くなるだろう(確か6月?)との考えからです。親にVistaを使わせる気にはなかなかなりません...というか教えるのは私になるわけで。最後のXPモデルは今が買い時かと思いました。

とはいうものの、XPプリインストールのPCとなると選択肢はほとんどありません。せっかく買うのだからCore2Duoでと思ったのですが、XPでCore2Duoのノートとなるとほとんど選ぶ余地はなく、結局DELLエプソンダイレクトかの2択になりました。この2つだと...DELLは圧倒的に安いです。サポートはエプソンダイレクトのほうがよさそうではありますが、値段差を埋めるのは難しいですね。ちなみに、Vistaでもよければ富士通や東芝が安いです。例えば富士通のNF70Yなど、ビックカメラでは139,000円にポイント20%、さらに10000ポイントサービスとかやってました。Office 2007 Personal付である事を考えるとDELLで同じスペックを買うのとあまり変わりません(むしろ安いとも取れます)。が、やはりXPにします。

買ったのはInspiron 1520です。構成は次のようなものにしました。

    CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7250 (2MB L2キャッシュ、2.0GHz、800MHz FSB)
    メモリ 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
    グラフィックコントローラ NVIDIA(R) GeForce(R) 8400M GS 128MB DDR2
    ハードディスク 160GB SATA HDD(5400回転)
    OS Windows(R)XP Professional Service Pack2 正規版(日本語版)
    光学ドライブ DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
    液晶ディスプレイ 15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ(1440x900)
    デルケア デルケア プレミアム - 4年保守 [出張対応による修理, 事故・盗難損害対応, 海外サポート付] 今なら+1年が付いた5年保守に無料アップグレード!
    カラー&ウェブカメラ クール・ブラック(Webカメラなし)
    Bluetooth Dell Wireless(TM) 355内蔵Bluetooth モジュール
    ワイヤレスLAN インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)

親が使うだけにしてはずいぶん贅沢な構成ですが...これはキャンペーンで130,000円以上だと20%OFFだったためです。下手に11万ぐらいの構成にするより13万を超える構成にしたほうが安くなりました。長期保証をつけるつもりだったので、最小構成+長期補償にすると10万を超えます(11万ぐらいだったような)。だとするとスペックを上げたほうが得です。スペックを上げたほうが安くなるというのも不思議ですが、まあDELLならではです。おかげで、値段あわせのためだけに使いもしないBluetoothなどが入っています(2100円と小額なので微調整に使いやすい)。この構成だと消費税込み送料無料で10万5千円弱でした。今考えると5年保守はなかなかでかいですね。

届いてみての第一印象は「デカっ」です。持ち運ぶわけではないのでこれはまあ問題ありません。ただ、私が使うとなると2点気になる点がありました。一つは多少特殊なキー配列です。特に右Altがないキーボードというだけで涙目です。Enterキーの右にもキーが並ぶのもなかなか気持ち悪いですが、ワイド液晶モデルゆえの配列なんでしょうかね。もう一つは光沢液晶です。前のFMV-BIBLOも光沢だったので親的にはどうでもよさそうなのですが、やはり映り込みが気になります。これは配置で解決しそうですけど。自分で買っといてなんですけど、購入時には光沢しか選択できなかったんですよね。

とはいえ、親が使う分にはどれも問題にならなそうです。動作も問題なく、動作音も静かですね。気のせいか、無線LANの接続も感度が上がっているような。余計なアプリケーションがついていないのもむしろ良いです。すごいコストパフォーマンスと思います

最近だと、130,000円以上だと25%OFFとかもやってましたね。まだ下がるとは...まあ差額は5年保守分の追加料金と思うことにします。5年保守が選べなくなってるのでプライスプロテクション適用も難しそうです。

古いFMV-BIBLOはソフマップの買取で34,000円になりました。思わぬ高値でびっくりです。どうしようかと思いましたけど、結局ビックカメラのポイントでもらいました。XPモデルの買取は+5000円のキャンペーン中で、かつ、ポイントでもらうと+10%なので、4万ちょっとのポイントになりました。あまりの遅さに買い替えた中古PCに、Office XP付とはいえ4万の価値(ポイントですが)がついて、デュアルコアでメモリ2GBな段違いスペックのPC、しかも5年保守付が10万で買える。なかなか不思議です。